手塚説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)
旧民法を進歩的とする旧通説を批判し、進歩的と言いうるのは前述の第一草案であって、公布された旧民法はそうではないという主張が現れる。 延期論者が最初に攻撃した人事編第一草案は、反『醇風美俗的』、いいかえればヨーロッパ市民法的色彩のきわめて強いものであった。しかるにこの草案が法律取調委員会、元老院においていくたびか修正を施されるに伴い…逐次封建的要素を加え、遂にはその性格を根本的に改変し…公布された旧民法人事編そのものは明治民法に対比して勝るとも劣らざる半封建的民法であった。 — 手塚豊「星野通「民法典論争史 明治家族制度論争史」(増訂版)を読みて」1950年(昭和25年)
※この「手塚説」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「手塚説」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。
- 手塚説のページへのリンク