平野説とは? わかりやすく解説

平野説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「平野説」の解説

保守進歩争いとみる立場を、講座派マルクス主義に基づき学問的に確立したのが平野義太郎である。 ブルジョア自由民権運動対立した憲法制定に応じて民法制定におけるブルジョア自由主義対抗して封建的家族制度再建することが、官僚的民法制定ボアソナード起草旧民法」の施行延期せんとする法典争議」の核心かたちづくる本質的要素である。憲法解釈家、穂積八束ボアソナードフランス模倣民法を、「民法出デテ、忠孝亡ブ」の反対論をなしたのは、よくこの関係を示してゐる。…したがって、これによって修正され新民法の「親族編」「相続編」は、封建的家族制度長子相続制法制化し、「家」を中心に置き…封建的男性支配女子の無権利主義基本したものである。 — 平野義太郎「家を中心とせる身分法成立史初出1934年昭和9年) 「ボアソナード起草旧民法」」とあるが、家族法立法過程無視しており不適切との批判がある(熊谷)。また旧通説においても、相続法根本的修正が無いとの主張がある(青山)。 もっとも、平野旧民法保守性明治民法進歩性部分的に認めており、相対評価に過ぎないことが指摘されている。

※この「平野説」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「平野説」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平野説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野説」の関連用語

平野説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS