旧商法の問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧商法の問題点の意味・解説 

旧商法の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「旧商法の問題点」の解説

1890年明治23年)に公布され商法施行期日は、民法先立つ翌年1月1日だったが、日本商慣習従来商業用語を無視し法典全体統一性も欠くなど様々な欠点があった上、公布から施行までの期間も8か月しかなかったため、激し反対運動が起こる。民法比べて出来悪く批判起きたのは必然であった)。 また、旧商法は、旧民法歩調合わせて形式上仏法系だったが、内容的に大半独法系であり、民法との矛盾抵触問題になった民法仏人仏国法に則りて、商法は独人が独国法に倣ひて綴りたるが故に、両法の規定抵触し前后権衡を得ざるもの多く、又仮令(たとえ)抵触せざるも既に民法規定せる事にして亦た商法規定するもの甚だ多く重複せるが為に無量疑問惹起し頗(すこぶ)る之を実地適用する苦しむの虞れあり。 — 梅謙次郎「論商法1891年明治24年) これらは、商法典論争第1回帝国議会延期勝利終わった後も引き続き問題となる。 商法なるものは七分独逸商法に依ったものであらうと思ひます、多分其理由から起ったことでありませうが、民法矛盾して居る点がいくつもあります仮令時効商法に於て権利消滅です。然るに民法に於ては唯一の推定証拠である、其結は随分著しく違ふものであります。 — 富井政章第3回帝国議会貴族院演説

※この「旧商法の問題点」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「旧商法の問題点」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧商法の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧商法の問題点」の関連用語

旧商法の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧商法の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS