旧唐津町・佐志町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 06:15 UTC 版)
1889年の近代市町村制の施行により、東松浦郡唐津町・満島村・唐津村・佐志村にそれぞれ以下の大字が成立した。 唐津町 唐津 東 満島村 満島 高島 唐津村 唐津 大石 大島 神田 見借 竹木場 唐川 菅牟田 重河内 熊ノ峰 佐志村 佐志 唐房 浦 鳩川 枝去木 その後、満島村・唐津村が、それぞれ1924年・1928年に編入され(ただし、唐津町と唐津村にそれぞれ存在した大字唐津は合併時に統合された)、14大字を編成したのち、1932年に唐津町が市制施行して唐津市となった。佐志村が1935年に町制施行して成立した佐志町が1941年に編入され、佐志町の5大字が引き継がれた。
※この「旧唐津町・佐志町」の解説は、「唐津市の地名」の解説の一部です。
「旧唐津町・佐志町」を含む「唐津市の地名」の記事については、「唐津市の地名」の概要を参照ください。
- 旧唐津町・佐志町のページへのリンク