旧命名系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 14:12 UTC 版)
「モノクローナル抗体の命名法」の記事における「旧命名系」の解説
アダリムマブはTNFαを標的とする薬で、この名称はアダ-リム-ウ-マブ (ada-lim-u-mab)と分解する事ができる。そしてこの薬は免疫系を標的としたヒトのモノクローナル抗体である。仮に2009年以降にアダリムマブが命名されていればその名はアダルマブ (adalumab)となっていたはずである。 アブシキシマブ(英語版)は血小板の凝集を防ぐために一般に使われる薬物である。アブ-シ-キシ-マブ (ab-ci-xi-mab)と分解することができ、この名称は循環器系に対して用いられるキメラモノクローナル抗体であることを表す。この抗体の名称と次の2つは新命名系を適用したとしても名称は同一である。 乳がん治療薬であるトラスツズマブはトラス-ツ-ズ-マブ (tras-tu-zu-mab)と分解できる。そしてこの薬物は腫瘍に対して使用するヒト化モノクローナル抗体である。 アラシズマブ ペゴールはPEG化された循環系を標的とするヒト化抗体である。 テクネチウム (99mTc) ピンツモマブ(英語版) とテクネチウム (99mTc) ノフェツモマブ メルペンタン(英語版)は放射性同位体標識抗体で、メルペンタンはキレータとして抗体であるノフェツモマブを放射性同位体テクネチウム-99mと架橋する。 ロズロリムパブ(英語版)はポリクローナル抗体である。ロズロ-リム-ウ-パブ (rozro-lim-u-pab)と分解する事でこの名称は免疫系に対して働くヒト抗体である事を表す。接尾語である-パブ (-pab)はポリクローナル抗体である事を表す。
※この「旧命名系」の解説は、「モノクローナル抗体の命名法」の解説の一部です。
「旧命名系」を含む「モノクローナル抗体の命名法」の記事については、「モノクローナル抗体の命名法」の概要を参照ください。
- 旧命名系のページへのリンク