旧呉海軍工廠塔時計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧呉海軍工廠塔時計の意味・解説 

旧呉海軍工廠塔時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 02:27 UTC 版)

入船山記念館」の記事における「旧呉海軍工廠塔時計」の解説

高さ約10m×幅2.4m四方文字盤直径1.5m 。 親子時計設備時計)と呼ばれる構造で、四方見えている文字盤部分は“子時計”と呼ばれるもの、塔の内部子時計制御する親時計”がある。親時計からパルス衝動)を送り子時計同時に動かしている。国産初の“電動親子衝動時計”である。歯車ネーバル黄銅(naval海軍黄銅とも)という耐海水性優れた材質用いていることなど、所々艦艇兵器用の機械構造特徴残っている。現在、毎日9時・12時15時17時の4回、市内小・中学生作曲したメロディ流れている。 1921年大正10年6月呉海軍工廠造機部の屋上設置された。当時としては画期的な構造持った時計であり、呉工廠シンボル的な存在であったという。終戦後以降のことになる1971年昭和46年)この地に移設展示され1981年昭和56年)に時計として修復された。同年呉市有形文化財指定された。

※この「旧呉海軍工廠塔時計」の解説は、「入船山記念館」の解説の一部です。
「旧呉海軍工廠塔時計」を含む「入船山記念館」の記事については、「入船山記念館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧呉海軍工廠塔時計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧呉海軍工廠塔時計」の関連用語

旧呉海軍工廠塔時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧呉海軍工廠塔時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入船山記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS