日産製サンタナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日産製サンタナの意味・解説 

日産製サンタナ(M30型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:33 UTC 版)

フォルクスワーゲン・サンタナ」の記事における「日産製サンタナ(M30型)」の解説

日本では1984年から、日産自動車によって神奈川県座間市にあった日産自動車座間工場ノックダウン生産販売された。 1980年当時積極的な国外展開戦略とってい日産自動車社長石原俊は、フォルクスワーゲンとの全面提携所望、その足掛かりとしてサンタナ製造・販売提案した。翌1981年大和証券仲介によって同車ノックダウン生産に関する提携成立したが、フォルクスワーゲンそれ以上業務提携拡大には関心を示さなかった。その後日本におけるサンタナ販売は、当初合意され月産4,000-5,000台の計画に対して生産終了した1991年まで7年間の合計でも約5万台という不調に終わり両社の関係も後退した。特にマイナーチェンジ後の1987年前後多発したAT車暴走事故では、同年衆議院109回国会において、当時公明党衆議院議員草川昭三質問主意書にて、サンタナ(及びアウディ・100)のアイドリング制御装置欠陥直接指摘される事態にまで至りその後売り上げ大きな影響与えた後継モデルとして1990年発売されたパサート(第3世代)は、この経緯により当初日産によって取扱販売された。直後1991年フォルクスワーゲンは、日本での販売に関してトヨタ自動車提携日産との提携解消された。 型式当時の他の日産車と同じような「M30」が与えられたが(新規車種のため末尾は0)、車検証での車名は「フォルクスワーゲン(277)」と記された(輸入車種とは車名コード異なる。輸入車種は「791」)。

※この「日産製サンタナ(M30型)」の解説は、「フォルクスワーゲン・サンタナ」の解説の一部です。
「日産製サンタナ(M30型)」を含む「フォルクスワーゲン・サンタナ」の記事については、「フォルクスワーゲン・サンタナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日産製サンタナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産製サンタナ」の関連用語

日産製サンタナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産製サンタナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォルクスワーゲン・サンタナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS