日本近海のトビウオと漁業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本近海のトビウオと漁業の意味・解説 

日本近海のトビウオと漁業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:58 UTC 版)

トビウオ」の記事における「日本近海のトビウオと漁業」の解説

トビウオ漁は、刺網定置網水揚げ量の大部分占める。伝統的漁法として、トビウオならではのものとして、飛翔するトビウオ対し皿を手裏剣のように投擲し、海に落ちたものを拾い集めるものがあるが、現代ではほとんど行われる事は無い。 屋久島の「ロープ引き漁」は、2隻の漁船が円状に漁網張り漁師が海に飛び込んでトビウオを網に追い入れる。 カツオサンマなどと同様、季節回遊をするで、春先から夏にかけて日本付近まで北上してきて産卵し秋に南下する日本漁獲量が多いトビウオには、ハマトビウオホソトビウオツクシトビウオトビウオ(ホントビウオ)などがある。種類により、漁の時期分布異なり、また味や用途も違う。漁業対象となっているこれらの種類は、いずれもハマトビウオ属に含まれる種類である。種ごとの特徴詳細分類の項を参照3月4月春先最初に関東などの市場出回るトビウオは、八丈島などからのハマトビウオである。最も大型トビウオで味も良く、くさやの材料にも使われるハマトビウオは、九州南部では晩秋回遊してくるのを獲る。 それに続いて初夏にはツクシトビウオホソトビウオなどが北上してくる。これらの種は、太平洋側とともに日本海側にも北上し九州北部山陰北陸地方などでは、ホソトビウオツクシトビウオが主に獲られる。トビウオ(ホントビウオ)、アカトビウオ、オオメナツトビウオ、ホソアオトビなどもこの時期から夏にかけての種類である。 これらのトビウオ種類は、市場によって様々な通称呼ばれる関東では、春に出回るハマトビウオなどを春トビその後の夏に出回る種類を「夏トビ」(あるいは「本トビ」)と呼ぶことがある各地獲れるホソトビウオ頭部体つきが丸いことから「丸トビ」(西日本・日本海側では「丸アゴ」)と呼ばれ、それに対して頭部角張って種類を「角トビ」(角アゴ)と呼ぶ。ホソトビウオツクシトビウオ主なトビウオある日本海側ではツクシトビウオを角トビと呼ぶが、太平洋側ではハマトビウオも角トビと呼ぶ場合がある。愛称で「トッピー」と呼ぶ地域もある。

※この「日本近海のトビウオと漁業」の解説は、「トビウオ」の解説の一部です。
「日本近海のトビウオと漁業」を含む「トビウオ」の記事については、「トビウオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本近海のトビウオと漁業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本近海のトビウオと漁業」の関連用語

1
12% |||||

日本近海のトビウオと漁業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本近海のトビウオと漁業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトビウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS