日本近海産のおもな種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本近海産のおもな種類の意味・解説 

日本近海産のおもな種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 01:45 UTC 版)

アマダイ」の記事における「日本近海産のおもな種類」の解説

アカアマダイ赤甘鯛、英: Red tilefishBranchiostegus japonicus (Houttuyn, 1782) 体長40cmほど。目の後下方逆三角形の白い模様があり、頬にがない。尾びれ黄色の縦しまが数本ある。本州中部から南シナ海分布し水深80-120mの砂泥底に生息する日本産アマダイ類の中では最も漁獲量が多い。 シロアマダイ白甘鯛B. albus Dooley, 1978 体長60cmに達す大型種。和名通り体が白っぽく、「シラカワ」とも呼ばれる。また尾鰭黄色横しまである。本州中部からフィリピンまで分布し水深40-60mの砂泥底に生息する日本産アマダイ類の中では最も美味と言われ珍重されるキアマダイ黄甘鯛B. auratus (Kishinouye, 1907) 体長30cmほど。目から口まで白い線がある。和名通り頬・背鰭尾鰭黄みが強い。また水深200-300mほどと他種より深所に多い。アカアマダイシロアマダイより味は落ち、あまり珍重されない。 スミツキアマダイ(墨付甘鯛B. argentatus (Cuvier, 1830) 体長最大27cmほどの小型種。目から口まで2本の銀白色の縞があり、背鰭膜間には和名通り大きな黒色斑点が並ぶ。体側には2本の褐色縦縞がある。漁獲量少なく市場出回ることはほとんどない

※この「日本近海産のおもな種類」の解説は、「アマダイ」の解説の一部です。
「日本近海産のおもな種類」を含む「アマダイ」の記事については、「アマダイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本近海産のおもな種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本近海産のおもな種類」の関連用語

1
14% |||||

2
14% |||||

日本近海産のおもな種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本近海産のおもな種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアマダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS