日本近海の類似種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本近海の類似種の意味・解説 

日本近海の類似種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 17:56 UTC 版)

シチクガイ」の記事における「日本近海の類似種」の解説

インド太平洋には縫合下に褐色斑を並べ類似種が多く隠蔽種外見での識別困難な種)も存在するとされるため、同定難しいこともある。それらのうち日本近海からは以下のような種が知られる。 Hastula hamamotoi Tsuchida & Tanaka, 1999 オトヒメシチク殻長48mmほどでシチクガイより大きくなる橙黄色で縦肋は上層部のみ。原殻は約2層紀伊半島以南奄美群島台湾ソロモン諸島水深80mから120m砂底生息する。 Hastula kiiensis Chino & Terryn, 2019 殻長24.5mmほどでシチクガイより小さい。体層上半淡黄褐色で殻底は幾分色が濃くなる周縁白帯シチクガイほど明瞭でない原殻1.5から2層で後成層との境界不明瞭紀伊半島沖縄から知られる。『日本近海貝類図鑑第二版)』 p.378 [plate 334] の第4図として示された「オビナシシチク」の2個のうち左図が本種に当たるという。後述のシチクモドキにも似るが縦肋はより平坦弱く縫合下の褐色斑はやや小さい。 Hastula matheroniana (Deshayes, 1859) ホソシチクモドキ殻長40mmほどでシチクガイより大きい。縦肋は細く鋭い稜となり明瞭肋間幅広く浅い凹面になる。紀伊半島以南熱帯インド太平洋潮間帯下部から水深60mの砂底生息する。 Hastula ogasawarana Chino & Terryn, 2019 オガサワラシチク 殻長20mmに及ばずシチクガイよりはるかに小さい。暗紫褐色で、縫合下の白帯に並ぶ褐色斑が大きく周縁白帯がない。原殻は1から1.5層で紫がかる。小笠原諸島父島)の水深2mから知られる。 Hastula parva (Baird in Brenchley, 1873) オビナシシチク (別名:テンジクシチク)殻長27mmほどでシチクガイより小さい。全体白っぽく周縁白帯不明瞭原殻1.5層。沖縄からニューカレドニアタイプ産地)までの潮間帯下部から水深20mの砂底生息する。ただし沖縄のもの(『日本近海貝類図鑑第二版)』 p.378 [plate 334] 第4図の右側)がニューカレドニアのものと同種かどうか検討要するとされる。 Hastula strigillata (Linneaus, 1857) シチクモドキ殻長40mmほどになりシチクガイより大きい。殻底まで及ぶ細い縦溝区切られ明瞭な縦肋がある。紀伊半島以南インド西太平洋潮間帯下部から水深30mの砂底生息する。ただし本種とされてきたものには複数隠蔽種があるとも言われる

※この「日本近海の類似種」の解説は、「シチクガイ」の解説の一部です。
「日本近海の類似種」を含む「シチクガイ」の記事については、「シチクガイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本近海の類似種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本近海の類似種」の関連用語

日本近海の類似種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本近海の類似種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシチクガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS