日本近海のウツセミガイを独立種とする意見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本近海のウツセミガイを独立種とする意見の意味・解説 

日本近海のウツセミガイを独立種とする意見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 19:34 UTC 版)

ウツセミガイ」の記事における「日本近海のウツセミガイを独立種とする意見」の解説

21世紀初頭では西太平洋からインド洋分布するウツセミガイ属の種はすべて Akella soluta として扱うのが一般的である。しかし黒田徳米1947)は、日本産のものは「小形ニシテ塔隆マルコトナク、体層ハ円筒形ニシテ、軸縁ノ開キ広ク体層ヘ弱ク縊ルル」点で南方の A. soluta とは異なるとして、和歌山市沿岸打ち上げられ標本に基づき Akera constricta Kuroda, 1947名付け新種として記載した。しかし後には自ら命名した A. constricta を A. soluta の新参異名として扱い両者区別できない同一種であるとの考え事実上示した黒田・波部、1965)。 これに対し堀越1989)は、日本産はやはり別種であるとし、黒田本人異名とした A. constricta Kuroda, 1947学名復活適用し南方の A. soluta には新たにジャガタラウツセミガイという和名を与えて区別した。それによればジャガタラウツセミガイは東南アジアからオーストラリア分布し日本ウツセミガイ比べて大型になり、塔は高まって側面からもよく見え、体層は膨れず殻口四角く広がることで識別できるとしており、1947年時点での黒田考えをほぼ踏襲している。 しかし日本産別種であるか否かとは無関係に、「Akera constricta」という学名は既にアメリカテキサス州の白亜紀化石種 Akera constricta Stephenson, 1941(殻高9mm、殻径6.5mm) に先取されており、黒田の A. constricta は一次新参同名発表時点で既に同じ学名別に存在している状態)のため無効名である。したがって日本近海のものを別種として扱う場合には以下のようになるウツセミガイ Akera sp. (A. constricata Kuroda,1947 non Stephenson, 1941) 日本房総半島および九州西岸以南)に分布ジャガタラウツセミガイ Akera soluta (Gmelin, 1791) インド太平洋東南アジアからオーストラリアインド洋)に分布。 ただし日本産ウツセミガイ別種として分け考え方は必ずしも受け入れられはおらず和歌山県産のものでも殻高が28mm以上になると塔の突出認められることから、黒田1947)が「小形ニシテ塔隆マルコトナク」として記載用いた殻高25mmのものは、単なる小形個体であった可能性指摘されている。

※この「日本近海のウツセミガイを独立種とする意見」の解説は、「ウツセミガイ」の解説の一部です。
「日本近海のウツセミガイを独立種とする意見」を含む「ウツセミガイ」の記事については、「ウツセミガイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本近海のウツセミガイを独立種とする意見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本近海のウツセミガイを独立種とする意見」の関連用語

日本近海のウツセミガイを独立種とする意見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本近海のウツセミガイを独立種とする意見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウツセミガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS