黒田徳米とは? わかりやすく解説

黒田徳米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 05:36 UTC 版)

黒田徳米
生誕 1886年10月17日
兵庫県三原郡福良浦(現:南あわじ市福良向谷)
死没 (1987-05-15) 1987年5月15日(100歳没)
日本
研究分野 貝類
主な業績 日本における貝類学の発展に寄与
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

黒田 徳米(くろだ とくべい、1886年10月17日[1] - 1987年5月15日[2][3])は、日本博物学者・貝類学者。日本の貝類研究の第一人者[4]。日本で初めての貝類総目録を完成させ、日本貝類学会の創設者の一人でもある[4]。発見した貝の新種は650種に及ぶ[4]

経歴

兵庫県三原郡福良浦(現:南あわじ市福良向谷)出身[1]。学歴は小学校卒業のみである。1901年(明治34年)、京都の平瀬與一郎丁稚奉公をしながら[1]、彼の貝類の研究を手伝う[1]1919年(大正8年)、平瀬貝類博物館閉鎖に伴い、2年間にわたって残務処理を行う[1]1921年京都帝国大学助手[1]1928年(昭和3年)、日本貝類学会の創設にかかわり、のち会長となる。日本産貝類の分布や種類をあきらかにし、「日本産海棲貝類目録」などを刊行した。1937年(昭和12年)に台北帝国大学助手[1]1940年(昭和20年)免官[1]京都帝国大学理学嘱託[1]1944年(昭和19年)資源科学研究所嘱託[1]1946年(昭和21年)に連合国軍最高司令官総司令部天然資源局技術顧問となり[1]1947年(昭和22年)に京都帝国大学より博士号をうける(「日本産陸棲貝類の分布並に分類に関する研究」)。 1950年(昭和25年)3月31日、故郷の福良町内に昭和天皇の戦後巡幸があり、夫人とともに天皇に拝謁する機会を得た[5]1952年(昭和27年)より京都大学研究員になった。 1956年(昭和31年)4月5日、京都大宮御所に行幸中の昭和天皇に日本貝類学会会長として招かれ、貝についての説明を行った[6]

論文

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 黒田徳米先生略歴』日本貝類学会、1946年。doi:10.18941/vinuskz.14.5-8_157https://doi.org/10.18941/vinuskz.14.5-8_1572022年8月19日閲覧 
  2. ^ 日本人名大辞典+Plus 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル版. “黒田徳米とは”. コトバンク. 2021年12月9日閲覧。
  3. ^ 日本貝類学会名誉会長黒田徳米博士逝去』日本貝類学会、1987年。doi:10.18941/venusjjm.46.3_app3https://doi.org/10.18941/venusjjm.46.3_App32022年8月19日閲覧 
  4. ^ a b c 貝に人生捧げた兵庫の“貝人”たち 大阪で企画展 | おでかけトピック | 兵庫おでかけプラス | 神戸新聞NEXT”. www.kobe-np.co.jp. 2022年8月19日閲覧。
  5. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、71頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  6. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、168頁。 ISBN 978-4-487-74412-1 

参考文献

  • 東薫『貝に魅せられた一生-黒田徳米ものがたり-』(築地書館、1987年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田徳米」の関連用語

黒田徳米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田徳米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田徳米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS