日本警察における運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/25 10:55 UTC 版)
「豊和ゴールデンベア」の記事における「日本警察における運用」の解説
ゴールデンベアは狩猟用に開発されたライフルであるが、狙撃銃として日本警察に採用された。 警察庁は、1968年に発生した金嬉老事件の教訓から、犯人制圧および人質救出用の装備として、都道府県警察にゴールデンベアを配備した。また、警察では同銃にスコープを取り付けて使用していた。その後、1970年に瀬戸内シージャック事件が発生した際、大阪府警察の特殊銃隊(現在の銃器対策部隊)は、ゴールデンベアによる狙撃で犯人を制圧し、人質を救出した。なお、犯人は病院搬送後に死亡が確認された。 また、ゴールデンベアは、警視庁の特科中隊(現在のSAT)も使用していたとされている。 なお、ファーイーストガンセールスの築地恵によると、日本警察が用いていたゴールデンベアは.30-06スプリングフィールド弾仕様で、装着されていた照準器はブッシュネル・コーポレーション(英語版)製3-9倍率のものであったとしている。なお築地は、ゴールデンベアについてはサコーのデッドコピーでしかなく、第三国人を馬鹿に出来ない日本のエンジニアとして恥ずべき代物であると、豊和工業の企業姿勢を含めて日頃から非常に手厳しく評している人物でもあった。
※この「日本警察における運用」の解説は、「豊和ゴールデンベア」の解説の一部です。
「日本警察における運用」を含む「豊和ゴールデンベア」の記事については、「豊和ゴールデンベア」の概要を参照ください。
日本警察における運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 00:37 UTC 版)
「豊和M1500」の記事における「日本警察における運用」の解説
M1500は本来は狩猟用であるが、日本の警察では同銃のバーミントハンティングモデル(害獣駆除仕様)を狙撃銃として採用している。 豊和工業ではバーミントハンティングモデルをヘビーバレルと呼称している。M1500ヘビーバレルは、射撃の熱で銃身が変形することを防ぐため、通常より厚く重い銃身を採用している。なお、ほかの銃器メーカーが製造するバーミンターモデルも、M1500と同様に専用の銃身(バーミンター銃身)を使用している。 また、日本警察では、拳銃以外の装備を特殊銃と規定しており、M1500の装備品名は特殊銃I型である。この銃は木製の銃床に、二脚と照準器(スコープ)を装着している。 M1500は、SATや銃器対策部隊、福井県警察の原子力関連施設警戒隊などに配備されている。
※この「日本警察における運用」の解説は、「豊和M1500」の解説の一部です。
「日本警察における運用」を含む「豊和M1500」の記事については、「豊和M1500」の概要を参照ください。
- 日本警察における運用のページへのリンク