日本語ワープロ専用機の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語ワープロ専用機の誕生の意味・解説 

日本語ワープロ専用機の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:57 UTC 版)

ワードプロセッサ」の記事における「日本語ワープロ専用機の誕生」の解説

1977年昭和52年)、シャープ試作機開発5月ビジネスシヨウ出品した。なお、後に商品化したモデル(WD-3000)ではかな漢字変換実装されていなかった。 1978年昭和53年)、東芝が初の日本語ワードプロセッサJW-10発表した。これはワープロ専用機で、発売価格630万円であった。この発明電気・電子技術における歴史的な業績として、2008年IEEEマイルストーン認定された。 日本語版の実現には、かな文字入力し、その読みから候補となる漢字選択するコンピュータによるかな漢字変換仕組み開発されたことがあった。当初から構文解析行い文節単位熟語単位変換が可能となっており、同音語学習機能備えていた。かな漢字変換機構は、単に日本語ワードプロセッサ専用機実用化だけではなく汎用コンピュータ限らず電子手帳携帯電話等の電子機器含めた、広い意味でのコンピュータによる日本語利用普及させるための核心となる技術であった1979年昭和54年3月沖電気OKI WORD EDITOR-200 を発表キーボード入力採用し漢字入力は1字ごとに変換する方式であった音読みかな入力すると同じ読み漢字リスト表示され、その中から入力したい文字選択するかたちである。 同年9月シャープ書院WD-3000を発表キーボード入力かな漢字変換ではなくタッチペン方式であったキーボードの方が能率がいいのはわかっていたが、「キーボードアレルギー」対策とのことである。

※この「日本語ワープロ専用機の誕生」の解説は、「ワードプロセッサ」の解説の一部です。
「日本語ワープロ専用機の誕生」を含む「ワードプロセッサ」の記事については、「ワードプロセッサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語ワープロ専用機の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語ワープロ専用機の誕生」の関連用語

日本語ワープロ専用機の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語ワープロ専用機の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワードプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS