日本語・中国語・朝鮮語の引用符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語・中国語・朝鮮語の引用符の意味・解説 

日本語・中国語・朝鮮語の引用符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:58 UTC 版)

引用符」の記事における「日本語・中国語・朝鮮語の引用符」の解説

日本語では縦書きと横書き両方鉤括弧「 」)および二重鉤括弧『 』)が使われるのが普通である。 中華人民共和国の『標点符号用法』(GB/T 15834-2011)では原則として横書き使用するが、縦書き必要な場合日本同様に鉤括弧使用する横書きでは英語式のダブルクォート(引号、“ ”)を使う。引用中に引用がある場合などは、シングルクォート(‘ ’)を使う。本、楽章文章、映画放送番組ほかの作品新聞雑誌法令などの題名に対しては、二重山括弧書名号、《 》)を使い題名中に別の題名表記する場合には、山括弧(単書名号、〈 〉)を使う。 台湾の『重訂標点符号手冊修訂版』(2008)は、縦書きと横書き両方鉤括弧「 」)を使うと規定している。書名等については中華人民共和国と同様である。香港・マカオには厳密な規定がなく、横書きには英語式のダブルクォート(“ ”)も使う。 韓国のかつてのハングル正書法縦書きと横書きについて定めていたが、縦書きに関する規定使用実績がないために2014年廃止された。英語式のダブルクォート(“ ”)を使う。引用中に引用がある場合などは、シングルクォート(‘ ’)を使う。書名『』で囲むことがある北朝鮮では縦書き使用せず二重山括弧(《 》)を使う(朝鮮語規範集参照)。引用中に引用がある場合などは、山括弧(〈 〉)を使う。 形Unicode十進JIS X 0213名称「□□」 U+300C (12300) , U+300D (12301) 1-1-54,1-1-55 (始め・終わりかぎ括弧(Left/Right) Corner Bracket ﹁□□﹂ 『□□』 U+300E (12302) , U+300F (12303) 1-1-56,1-1-57 (始め・終わり二重かぎ括弧(Left/Right) White Corner Bracket ﹃□□﹄ “□□” U+201C (8220) , U+201D (8221) 1-1-40,1-1-41 (左・右ダブル引用符(Left/Right) Double Quotation Mark ‘□□’ U+2018 (8216) , U+2019 (8217) 1-1-38,1-1-39 (左・右シングルクォート(Left/Right) Single Quotation Mark 《□□》 U+300A (12298) , U+300B (12299) 1-01-52,1-01-53 (始め・終わり二重山括弧(Left/Right) Double Angle Bracket 〈□□〉 U+3008 (12296) , U+3009 (12297) 1-01-50,1-01-51 (始め・終わり山括弧(Left/Right) Angle Bracket

※この「日本語・中国語・朝鮮語の引用符」の解説は、「引用符」の解説の一部です。
「日本語・中国語・朝鮮語の引用符」を含む「引用符」の記事については、「引用符」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語・中国語・朝鮮語の引用符」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語・中国語・朝鮮語の引用符」の関連用語

1
10% |||||

日本語・中国語・朝鮮語の引用符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語・中国語・朝鮮語の引用符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの引用符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS