日本語ローマ字化計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語ローマ字化計画の意味・解説 

日本語ローマ字化計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:21 UTC 版)

連合国軍占領下の日本」の記事における「日本語ローマ字化計画」の解説

1946年3月5日第一次アメリカ教育使節団来日し日本語のローマ字化を企てる戦前より「五大国」の一員であり、高い工業力を持っていた日本識字率就学率は、同じ列強アメリカイギリス比べても高いにかかわらず教育使節団アメリカの教育についての知識有していたものの、日本の教育文化対す情報乏しかったため、「日本民衆奴隷化され識字率は低いのだろう」と思い込んでいた。それを自分たちが読むことすらできない漢字障壁考え、「ローマ字化すれば識字率が高まる」と一方的な推論立て、日本語ローマ字化計画を企てた事前調査として15歳から64歳までの国民1万7000人を抽出して漢字読み書き能力テスト行ったところ、漢字読み書きできないのは、わずか2.1 %という結果出た。これはアメリカ識字率はるかに超えるだけでなく、当時世界水準見てもかなり高い識字率であったため、これに困ったGHQ担当者ジョン・ベルゼルは、調査官であった言語学者柴田武に「字が読めない人が非常に多いという結果でないと困る」と回答した。が、事実捏造することはできない柴田拒否した。この一件があってから、日本語のローマ字計画立ち消えとなった1946年11月制定され当用漢字は、こうした動き受けて、「当面(すなわち漢字廃止するまで)の間用いる」漢字選別するために制定されたものである一部漢字は後に新字体切り替え)。また、GHQ要請により日本の道路標識出版物などに日本語ローマ字併記することも実施された。

※この「日本語ローマ字化計画」の解説は、「連合国軍占領下の日本」の解説の一部です。
「日本語ローマ字化計画」を含む「連合国軍占領下の日本」の記事については、「連合国軍占領下の日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語ローマ字化計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語ローマ字化計画」の関連用語

日本語ローマ字化計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語ローマ字化計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連合国軍占領下の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS