日本民俗資料事典による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/13 05:10 UTC 版)
「民俗資料の分類」の記事における「日本民俗資料事典による分類」の解説
文化庁文化財保護部監修、祝宮静・関敬吾・宮本馨太郎編集の『日本民俗資料事典』(1969年刊行)では、民俗資料を、次のように大分類している。 衣食住 理髪、化粧など 生産・生業 稲作儀礼、山樵、諸職など 交通・運輸・通信 交易 行商、金融の種類、商業用具など 社会生活 ムラの生活、年齢集団、講集団、家族関係など 信仰 祈願、参拝、巡礼など 民俗知識 民俗教育、医療衛生、保健、占い、天文、気象など 民俗芸能・競技・遊戯 人生儀礼 年中行事 口頭伝承 伝説、昔話、民謡、わらべ唄、諺、日常生活用語など この分類は、民俗資料の一部が今日、文化財(文化財保護法における民俗文化財)として保護の対象となる際(1954年の改正)、その指定規準として一部修正のうえ、使用されるに至っている。
※この「日本民俗資料事典による分類」の解説は、「民俗資料の分類」の解説の一部です。
「日本民俗資料事典による分類」を含む「民俗資料の分類」の記事については、「民俗資料の分類」の概要を参照ください。
- 日本民俗資料事典による分類のページへのリンク