日本民話の「手なしむすめ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本民話の「手なしむすめ」の意味・解説 

日本民話の「手なしむすめ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 07:30 UTC 版)

手なしむすめ」の記事における「日本民話の「手なしむすめ」」の解説

日本民話にも似た話が伝わっている。グリム童話悪魔との契約なのに対し日本では継子いじめ譚になっている。 ある家の娘が長者の家に嫁ぐことになった。だが娘の継母実子を嫁がせたいあまり、夫に継子調子に乗って裸で踊るなどはしたない真似をしたと偽り、殺させようとする。父(または使いの者)は峠道で娘に斬り付け、娘は両腕を斬り落とされ谷底落ちる。 どうにか生きていた娘は彷徨ううちに嫁ぐ予定だった家にたどり着き、嫁として迎えられる。そして夫が用事で出かけている間に子を産んだ。それを知らせ手紙持った使いの者は、途中で嫁の実家に寄る。手紙盗み読んだ継母殺した筈の継子幸せ暮らしていることを妬み、「玉の様に可愛い子を産んだ」という手紙を「鬼の様に醜い子を産んだ」と摩り替えた。夫は「鬼の様な子でも可愛がって育てる」と返事を書くが、これまた継母が「嫁も子も追い出してしまえ」と摩り替える。家の者は疑問感じながらも、嫁と子を追い出してしまった。 嫁は子を背負って歩くうち、喉が渇いて川の水飲もうとしたら子が背中から川に落ちてしまう。何とか助けよう足掻くうち、突如両手生えて子を救い上げることができた。みると近く地蔵から手が無くなっており、地蔵が手をくれたと察した嫁はその近く茶店建てて暮らす。しばらくして、捜しに来た夫と再会することができた。

※この「日本民話の「手なしむすめ」」の解説は、「手なしむすめ」の解説の一部です。
「日本民話の「手なしむすめ」」を含む「手なしむすめ」の記事については、「手なしむすめ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本民話の「手なしむすめ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本民話の「手なしむすめ」」の関連用語

日本民話の「手なしむすめ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本民話の「手なしむすめ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手なしむすめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS