日本民俗学の確立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 08:46 UTC 版)
『蝸牛考』での「方言周圏論」、『郷土生活研究法』における「重出立証法」などで日本民俗学の理論や方法論が提示されるなど、昭和初期は日本民俗学の確立の時代であった。一方で山村調査、海村調査をはじめとする全国各地の調査が進み、民俗採集の重要性と方法が示された。以降、日本人は何であるかを見極め将来へ伝えるという大きな問題意識を根底に「内省の学」として位置づけられてきた。
※この「日本民俗学の確立」の解説は、「柳田國男」の解説の一部です。
「日本民俗学の確立」を含む「柳田國男」の記事については、「柳田國男」の概要を参照ください。
- 日本民俗学の確立のページへのリンク