日本中央競馬会の抽せん馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 06:33 UTC 版)
「抽せん馬」の記事における「日本中央競馬会の抽せん馬」の解説
日本中央競馬会 (JRA) がセリ市で馬を購入し、その後北海道にある日高育成牧場(浦河郡浦河町)と宮崎県にある宮崎育成牧場(宮崎市)で競走馬としての訓練をしたのち、希望する馬主にウェーバー(ドラフト会議)とほぼ同じ抽せん方式で販売した馬のことである。かつてはクジ馬とも呼ばれた。2003年度からはJRA育成馬と呼ばれている。 中央競馬の定義では抽せん馬を抽に丸囲みで表記してマル抽と呼び、セリ市で購入されたほかの競走馬(市場取引馬)を市に丸囲みで表記してマル市と呼び、両者を区別していたが、2003年よりその区別がなくなり、市場取引馬に統一されることとなった。1995年をもって廃止された中央競馬のアングロアラブ系競走は長らく抽せん馬限定で行われ、地方競馬などからの移籍は認めなかった。なお、アングロアラブの場合は抽を四角囲みで表記しカクチュウと呼んだ。 なお、総務省が、馬主が均等に馬を購入できる方式に改めるように勧告を出したことを受け、2004年度で抽せん会による配布システムを廃止した。2005年度からは、トレーニングセールなどで売却することとしている。JRA主催のトレーニングセールは「JRAブリーズアップセール」と題して毎年4月に中山競馬場(年により異なる。2007年は阪神競馬場)で行われる。 2009年からは、JRAの自家生産のサラブレッド「JRAホームブレッド」(2017年7月現在、日高育成牧場のみで実施中)の生産・育成も行い、このJRAホームブレッドとして生産されたサラブレッドも、育成馬同様に日高・宮崎のそれぞれの牧場で管理・養生される。 なお、「抽選馬」は新聞協会の定める代用表記であり、一般的には本項目名のとおり「抽せん馬」と表記する。なお、本来の漢字表記は抽籤馬(籤は「くじ」の字)である。
※この「日本中央競馬会の抽せん馬」の解説は、「抽せん馬」の解説の一部です。
「日本中央競馬会の抽せん馬」を含む「抽せん馬」の記事については、「抽せん馬」の概要を参照ください。
- 日本中央競馬会の抽せん馬のページへのリンク