日本パビリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本パビリオンの意味・解説 

日本パビリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:36 UTC 版)

ヴェネツィア・ビエンナーレ」の記事における「日本パビリオン」の解説

日本政府農商務省)は第2回1897年イタリア政府要請受けて工芸作品など出展しているが、その次の参加第14回1924年)まで飛んでいるように、政府国民一貫してビエンナーレには関心示さず展示スペース毎回他国パビリオン間借りしていた。1930年代以降日本政府はたびたびイタリア政府からパビリオン建設打診されており、民間では募金集めて日本館建設する運動もあった。しかし建設踏み切る間もなく世界第二次大戦突入した1952年日本ビエンナーレにはじめて公式参加した。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1950年代前半イタリア政府から日本外務省へ、ジャルディーニに空いていた最後パビリオン用地日本1956年までにパビリオン建設しない場合パビリオン欲している他国用地割り当てるという通告なされた日本予算不足理由建設を見送るところであったが、1955年ブリヂストン会長だった石橋正二郎外務省要請に応じて資金政府寄付し外務省予算合わせて建設費出せることになった[要出典]。吉阪隆正設計による日本館完成したのは1956年であった

※この「日本パビリオン」の解説は、「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の解説の一部です。
「日本パビリオン」を含む「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の記事については、「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本パビリオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本パビリオン」の関連用語

日本パビリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本パビリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェネツィア・ビエンナーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS