日本ハ東洋國タルベカラズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本ハ東洋國タルベカラズの意味・解説 

日本ハ東洋國タルベカラズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 15:45 UTC 版)

日原昌造」の記事における「日本ハ東洋國タルベカラズ」の解説

丸山眞男調査によれば脱亜という語句使用された最も古い史料1884年明治17年11月11日に『時事新報』に掲載され社説「日本ハ東洋國タルベカラズ」である。執筆したのは豊浦生という筆名日原昌造である。この社説の中で「興亜会に対して脱亜会」という語句が用されている。この社説において、「興亜会」という語句が5回、「脱亜会」という語句1回使用されている。この社説に関して丸山は「脱亜会」という語句アイロニカル表現であると指摘している。そしてこの「脱亜会」という表現アイロニカルシニカルだから福澤が「脱亜論」という社説題名使用したではないか推測している。補注作成した岡部泰子ロンドン在住していた日原昌造が「倫敦通信」という形で大英帝国実情リアルタイム福澤伝えていたことが福澤国際認識影響与えていたと指摘している。 豊浦生 (1884年11月11日). “日本ハ東洋國タルベカラズ” (PDF). 時事新報 (時事新報社). http://blechmusik.xii.jp/resources/hirayama/editorials/1884/18841111.pdf 2016年4月17日閲覧豊浦生 (1884年11月13日). “日本ハ東洋國タルベカラズ(一昨日ノ續)” (PDF). 時事新報 (時事新報社). http://blechmusik.xii.jp/resources/hirayama/editorials/1884/18841113.pdf 2016年4月17日閲覧豊浦生 (1884年11月14日). “日本ハ東洋國タルベカラズ(昨日ノ續)” (PDF). 時事新報 (時事新報社). http://blechmusik.xii.jp/resources/hirayama/editorials/1884/18841114.pdf 2016年4月17日閲覧

※この「日本ハ東洋國タルベカラズ」の解説は、「日原昌造」の解説の一部です。
「日本ハ東洋國タルベカラズ」を含む「日原昌造」の記事については、「日原昌造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本ハ東洋國タルベカラズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ハ東洋國タルベカラズ」の関連用語

1
54% |||||

日本ハ東洋國タルベカラズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ハ東洋國タルベカラズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日原昌造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS