日本のV型8気筒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のV型8気筒の意味・解説 

日本のV型8気筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:08 UTC 版)

V型8気筒」の記事における「日本のV型8気筒」の解説

乗用車用としては1964年トヨタ自動車既存クラウンボディ拡幅、これにアルミニウム製の2.6リッターV型8気筒OHVエンジン新規開発して搭載したクラウン・エイト最初である。のちこれを3.0リッター発展させる形で1967年にはやはりV型8気筒エンジン搭載車センチュリー開発された(2代目5.0リッターV型12気筒エンジンになった)。一方日産1965年4.0リッターV型8気筒エンジン車のプレジデント開発している。いずれも少量生産特殊な高級車であり、一般的な存在ではなかった。 1980年代後半以降トヨタ日産量産型高級車上級車V型8気筒エンジン搭載するようになり、トヨタ・セルシオレクサスLS)に見られるように静粛性スムーズさで世界的に注目されるV型8気筒エンジン開発するようにもなった。しかし3〜4気筒排気量0.66〜2.0Lが主力ある日本の乗用車向けエンジンの中ではV型8気筒エンジンは相当に大型カテゴリー属し乗用車分野では21世紀初頭の現在まで、大型車生産するトヨタ日産三菱のみが手がけていたに過ぎずこのうち日産三菱はすでに設定なくなっており、国内向けではトヨタのみが生産している。 大型車においては1960年代三菱MAR820高速バス仕様車に搭載されたことが始まりで、高速道路網拡充受けて観光タイプ大型トラック主力エンジンとして普及したその後いすゞがV型10気筒移行したが、後にはV型8気筒回帰1995年から2005年にかけてはキュービック・エルガの大型路線バス(LV280,380系等)にも搭載された。しかし年々厳しくなる排出ガス規制の波には勝てず、最後牙城だった観光バスターボ付き直列6気筒転換され、またいすゞ・エルガ天然ガス自動車V型8気筒エンジン搭載モデル2007年11月直列6気筒エンジン変更された。現在日本で新車購入可能なV8エンジン搭載大型車は、スカニアの重トレーラートラクターのみである。

※この「日本のV型8気筒」の解説は、「V型8気筒」の解説の一部です。
「日本のV型8気筒」を含む「V型8気筒」の記事については、「V型8気筒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のV型8気筒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のV型8気筒」の関連用語

日本のV型8気筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のV型8気筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのV型8気筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS