日本の生息数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:31 UTC 版)
2005年の調査によれば新潟県頸城山塊の火打山と新潟焼山に約25羽、北アルプス朝日岳から穂高岳にかけて約2000羽、乗鞍岳に約100羽、御嶽山に約100羽、南アルプス甲斐駒ヶ岳から光岳にかけて約700羽生息しているとみられる。日本国内では合わせて約3000羽程度が生息していると推測されている。2007年には南アルプス北岳で絶滅したとの報告があったが2008年には生息が再確認されている。 天敵の猛禽類や動物に捕食される以外に、山小屋などから排出されるゴミに混じる病原体やヒトが持ち込むサルモネラ菌、ニワトリなどの感染症であるニューカッスル病、ロイコチトゾーンの感染により国内のライチョウが減少することが懸念されている。また、登山者の増加に伴い登山道周辺のハイマツ帯が踏み荒らされ劣勢となり次第に減少しており、それに伴いライチョウの生息数も減少している。卵及び幼鳥やメスはオコジョ、テンやキツネなどの天敵に捕食されやすいと考えられ、オスの比率が高い地域は絶滅の前兆とされている。 以前からニホンザルに幼鳥が捕食されているとの情報がもたらされていたが、2015年に捕食しているニホンザルの写真を研究者が撮影した。
※この「日本の生息数」の解説は、「ライチョウ」の解説の一部です。
「日本の生息数」を含む「ライチョウ」の記事については、「ライチョウ」の概要を参照ください。
- 日本の生息数のページへのリンク