施設・機器とは? わかりやすく解説

施設・機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 06:13 UTC 版)

兵庫県立西はりま天文台」の記事における「施設・機器」の解説

天文台南館 - 大型反射式天体望遠鏡愛称:なゆた」を用いた研究等実施できる施設として運用が行われている。口径200cm反射式天体望遠鏡「なゆた」(三菱電機製性能有効口径2000ミリ口径2050ミリ 主鏡F比:1.5 光学系リッチークレチアン式 主鏡素材ULE低膨張ガラスドイツショット社製、研磨は、フランス:サジェム社、コーティングスペイン:カラ・アルト天文台カセグレイン焦点合成F比12 ナスミス焦点1、2合成F比12 観測波長可視光近赤外(K-Band) 架台経緯台方式 駆動方式フリクションドライブ 架台制御全自動式 観測装置ナスミス焦点1):高感度カラーカメラ(HIVISCAS)。 観測装置ナスミス焦点2):可視光分光器(MALLS) 観測装置カセグレイン焦点1):可視光撮像装置MINT観測装置カセグレイン焦点2):3色同時近赤外カメラNIC観測装置カセグレイン焦点2):可視光ターゲット観測システム(VTOS) スタディールーム(120収容70インチビデオプロジェクター、ピアノ研究室望遠鏡制御室ドーム施設、および、望遠鏡は、コンピュータによる完全自動制御が可能。 望遠鏡観測室:望遠鏡見学も可能。 天文台北館口径60cm反射望遠鏡性能有効口径600ミリ カセグレイン式 合成焦点距離:7200ミリ 口径比:F12 架台フォーク赤道儀観測装置:低分散分光器NILS)、光電測光器CCDカメラIIカメラ等 同望遠鏡350ミリ シュミットカセグレイン式 スタープラザ口径15cm屈折望遠鏡口径10cm 大型双眼鏡 太陽望遠鏡キラキラとんぼ」 サテライトドーム(貸出天文台サテライトA:ドーム径=3.0m、ミカゲ光器 口径26cm反射望遠鏡 サテライトB:ドーム径=2.5m、高橋製作所 口径18cm反射望遠鏡 休憩所 ファミリードームマゼランWHITEY DOB 30cm/F5 ニュートン反射鏡 電波望遠鏡太陽バースト電波望遠鏡12GHz(BSアンテナ活用) 38MHzリオメータ 22MHZリオメータ 貸出望遠鏡

※この「施設・機器」の解説は、「兵庫県立西はりま天文台」の解説の一部です。
「施設・機器」を含む「兵庫県立西はりま天文台」の記事については、「兵庫県立西はりま天文台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施設・機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施設・機器」の関連用語

施設・機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施設・機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵庫県立西はりま天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS