新渡戸稲造 にとべ いなぞう
岩手生まれ。教育家。父は南部藩士。明治14年(1881)札幌農学校を卒業。17年(1884)東大を中退しアメリカに留学、クエーカー教徒になる。24年(1891)帰国し、札幌農学校教授、東京帝大教授、東京女子大学初代学長などを歴任。特に明治39(1906)~大正2年(1913)第一高等学校長として人格主義教育を行う。8年(1919)~昭和元年(1926)国際連盟書記局事務局次長として活躍、晩年太平洋問題調査会理事理事長を務め、当時の代表的国際人であった。2年(1927)貴族院議員。農学博士・法学博士。著書“Bushido;the Soul of Japan”(1900)は有名。
キーワード | 教育家 |
---|
- 著作等(近代デジタルライブラリー収載)
-
- ウィルリアム・ペン伝. [1], [2] / 新渡戸稲造著 新渡戸稲造, 明27.12 <YDM7791>
- 建国美談 / 新渡戸稲造, 笠井脩著 新渡戸稲造〔ほか〕, 明28.7 <YDM7792>
- 故農学士藤田九三郎君小伝 / 新渡戸稲造著 江草斧太郎, 明29.6 <YDM7280>
- 農業本論 / 新渡戸稲造著 裳華房, 明31.9 <YDM62500>
- 新式日英辞典 / 新渡戸稲造, 高楠順次郎編 三省堂, 明38.4 <YDM204893>
- 日本移民論 / 大河平隆光著 ; 新渡戸稲造閲 文武堂, 明38.12 <YDM41343>
- 農業本論 / 新渡戸稲造著 . 6版 裳華房, 1905 <YDM62501>
- 日本植民論 / 東郷実著 文武堂, 明39.4 <YDM41346>
- 葉隠 / 山田常朝述 ; 田代陳基記 ; 中村郁一編 丁酉社, 明39.3 <YDM11887>
- 帰雁の蘆 / 新渡戸稲造著 弘道館, 明40.12 <YDM102285>
- 随想録 / 新渡戸稲造著 丁未出版社, 明40.8 <YDM102346>
- 農業本論 / 新渡戸稲造著 . 増訂 六盟館, 明41.4 <YDM62502>
- 武士道 / 新渡戸稲造著 ; 桜井彦一郎訳 丁未出版社, 明41.3 <YDM11894>
- 「フアウスト」物語 / ゲーテ著 ; 新渡戸稲造編訳 六盟館, 明43.3 <YDM101342>
- 修養 / 新渡戸稲造著 実業之日本社, 明44.9 <YDM10128>
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
新渡戸稲造と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
思想家 |
ガンのヘンリクス ジョン・ラングショー・オースティン 新渡戸稲造 ジャン・ポール・サルトル 文観 |
日本の農学者 |
柏祐賢 五十嵐恒夫 新渡戸稲造 沢田敏男 赤沢仁兵衛 |
辞典編纂者 |
金田一真澄 岡倉由三郎 新渡戸稲造 大野晋 倉石武四郎 |
東京大学の教員 |
安念潤司 林周二 新渡戸稲造 間野博行 長島弘明 |
京都大学の教員 |
和田修二 森下正明 新渡戸稲造 清野謙次 薗田稔 |
日本の教育者 |
藤原和博 清水安三 新渡戸稲造 吉原久夫 美澤進 |
教育関係人物 |
藤原和博 清水安三 新渡戸稲造 松下哲哉 原田隆史 |
貴族院勅選議員 |
安井英二 大島健一 新渡戸稲造 和田豊治 周布公平 |
北海道大学の教員 |
森源三 安念潤司 新渡戸稲造 尾形典男 松浦正孝 |
日本の外交官 |
鮫島尚信 埴原正直 新渡戸稲造 鄭永邦 柴田等 |
日本のプロテスタントの人物 |
西川重則 鈴木雅明 新渡戸稲造 酒井勝軍 五十嵐健治 |
拓殖大学の教員 |
東恩納寛惇 末松偕一郎 新渡戸稲造 関岡英之 田中五郎 |
日本の文明評論家 |
蜷川新 竹中労 新渡戸稲造 勝海舟 司馬遼太郎 |
Weblioに収録されているすべての辞書から新渡戸稲造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 新渡戸稲造のページへのリンク