新時代・明治とは? わかりやすく解説

新時代・明治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:27 UTC 版)

明治天皇」の記事における「新時代・明治」の解説

この間慶応4年明治元年3月14日1868年4月6日)には五箇条の御誓文発布し新政府基本方針表明し閏4月21日6月11日)には政体書によって新し政治制度採用また、明治改元して「一世一元の制」を定めた改元詔書発したのは、慶応4年9月8日1868年10月23日〉。しかし、改元慶応4年1月1日1868年1月25日〉に遡って適用するとした)。 江戸開城から半年経た明治元年10月13日1868年11月26日)、明治天皇初め江戸行幸同日江戸東京改称し江戸城東京城改称東京奠都)。一旦京都還幸後、翌明治2年1869年)に再び東京移り崩御まで東京居住していた。 明治2年6月17日1869年7月25日)には版籍奉還の上表勅許した。当初新政府内では公家や旧大名中心メンバー占めていたが、東京へ遷ったことも一つきっかけとして、次第三条実美岩倉具視木戸孝允大久保利通らの発言権強大になっていった。明治4年7月14日1871年8月29日)には廃藩置県断行し中央集権体制確立した他方明治3年1月3日1870年2月3日)には、「宣教使ヲ置クノ詔」(大教宣布の詔) を発して、「神道国教化国家神道)」と「天皇絶対化」を推し進めた岩倉大久保らは、天皇近代国家主体的君主考えていた。

※この「新時代・明治」の解説は、「明治天皇」の解説の一部です。
「新時代・明治」を含む「明治天皇」の記事については、「明治天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新時代・明治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新時代・明治」の関連用語

新時代・明治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新時代・明治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS