新婦人協会の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新婦人協会の設立の意味・解説 

新婦人協会の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:14 UTC 版)

市川房枝」の記事における「新婦人協会の設立」の解説

卒業後は愛知県内訓導として勤務した病気のため退職1917年大正7年)に名古屋新聞現在の中日新聞)の記者となった1919年大正8年)に平塚らいてうらと日本初婦人団体新婦人協会設立女性集会結社の自由禁止していた治安警察法第五条改正求め運動を展開。 1921年(大正10年)に渡米しシカゴニューヨークで働きながら、アメリカ合衆国婦人運動労働運動見学し、アリス・ポールやキャリー・チャップマン・キャットとも面会する1924年大正13年)に「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成男子普通選挙成立した1925年大正14年)には同盟会を「婦選獲得同盟」と改称し政府議会婦人参政権求め運動続けた1924年大正13年)には国際労働機関ILO)の職員となり、女性深夜労働などの実態調査行った1927年昭和2年辞職)。 1930年昭和5年)に「第1回婦選大会」を開催同年婦人参政権公民権付与法案衆議院可決されるが、貴族院反対実現に至らなかった。他にも母子保護や、生活防衛などを目的とした様々な運動に関わった。東京婦人会館の評議員務めるのは1937年昭和12年前後である。

※この「新婦人協会の設立」の解説は、「市川房枝」の解説の一部です。
「新婦人協会の設立」を含む「市川房枝」の記事については、「市川房枝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新婦人協会の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新婦人協会の設立」の関連用語

新婦人協会の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新婦人協会の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市川房枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS