【新型普通爆弾】(しんがたふつうばくだん)
XGCS-2
防衛省技術研究本部でGCS-1の後継として開発されていた誘導爆弾。
海上、水際及び地上の目標に対処可能な事が要求されていた。
また、無誘導爆弾に装着するGCS-1と違いXGCS-2では弾頭、弾体や信管も新規開発となっている。
地上攻撃が可能なタイプと対艦型の2種類が開発された。
最大の特徴は大きな滑空翼と空力的に優れた形状。
長い有効射程を安定して飛翔し、防空火器に対するアウトレンジを志向していた。
弾体は貫徹力を向上させるために大質量・高剛性で、跳弾になり難い形状になっている。
対艦型は目標識別能力とIRCCM能力を持つ。
撃ちっ放し能力があり、母機は投下後、直ちに回避運動に入ることが出来る。
信管は着発や近接など各種モードを切り替え可能。
MIL-STD-1553及びMIL-STD-1760を介して、コックピットから設定を行う。
攻撃位置座標や信管のモード、近接信管の起爆距離、遅延信管の遅延時間など各種設定も変更可能。
スペックデータ
Weblioに収録されているすべての辞書から新型普通爆弾を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 新型普通爆弾のページへのリンク