斎藤守也とは? わかりやすく解説

レ・フレール

(斎藤守也 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 04:50 UTC 版)

レ・フレール Les Frères
出身地 日本横須賀市
ジャンル

ピアノデュオ

インストゥルメンタル
活動期間 2002年 -
レーベル ユニバーサルミュージック2006-
公式サイト http://lesfreres.jp
メンバー 斎藤守也(ピアノ
斎藤圭土ピアノ

レ・フレール(Les Frères)は、日本の兄弟ピアノデュオ。「レ・フレール」はフランス語で「兄弟」という意味。略称は「LF」「レフ」など。

概略

2002年9月3日神奈川県横須賀市出身の兄・斎藤守也と弟・斎藤圭土の兄弟が結成。守也が得意とするバラードと圭土が得意とするブギに「レ・フレール」テイストを加えることで独自のスタイルを生み出した。また、1台のピアノを2人で自在に操る「キャトルマンスタイル(quatre mains:仏 意味は「4本の手」。音楽用語では「4手連弾」を指す)」という独特な奏法はこれまでのピアノ観を覆した(鍵盤に対してさまざまな形で手を交差させる奏法などがある)。総合格闘家の中尾受太郎は従兄弟。

経歴

  • 2006年11月8日、アルバム「Piano Breaker -ピアノ・ブレイカー-」(ゴールドディスク獲得)でメジャーデビュー。ライブ中心に活動を行っている。
  • 2007年3月8日、海外初公演(ルクセンブルクほか)
  • 2008年9月10日、ユニバーサルKOREAより韓国デビュー、翌月には韓国三都市(ソウル・プサン・チェジュ)で公演するなど活動の場を海外へと広げている。
  • 2010年5月5日 -、初のヨーロッパツアー開催(フランス、ルクセンブルク、ベルギー)。
  • 2011年3月2日 -、オーストラリア5都市ツアー(メルボルン・シドニー・キャンベラ・パース・ブリスベン)開催。ブリスベン大洪水復興支援ライブ
  • 2011年4月20日 -、ルクセンブルク大使館共催 東日本大震災復興支援コンサート開催
  • 2011年11月9日、韓国四都市ツアー開催(チョンジュ・ソウル・プサン・チェジュ)
  • 2012年5月16日、ヨーロッパ四都市ツアー開催(アムステルダム・パリ・ルクセンブルク・ケルン)
  • 2012年12月5日 -、New York Symphonic Ensemble(アメリカ)との共演による日本国内10ヶ所ツアー「レ・フレール管弦楽団」開催
  • 2013年6月1日 -、タイ(ホワヒン)JAZZ FESTIVAL出演

メンバー

斎藤 守也

斎藤 守也(さいとう もりや、1973年11月5日 - )は、神奈川県横須賀市出身のバラードを得意とするピアニスト。7人兄妹の3番目(長男)。 12歳の時、先にピアノを習い始めていた弟・斎藤圭土の影響もあってピアノを習い始める。ルクセンブルク国立音楽学校へ留学。7年間滞在し卒業後、指導教官からはパリベルリンでさらに本格的にピアノを学ぶことを勧められるが、家庭の事情により帰国。 2013年11月『旅』(ユニバーサル ミュージック)をリリース。2017年3月1日、初ソロ・ピアノ・アルバム『MONOLOGUE』(Universal Music)を発表。

2019年9月、音楽之友社から「左手のための伴奏形エチュード」を出版。

斎藤圭土

斎藤圭土(さいとう けいと、1978年11月18日 - )は、世界的に認められている日本で数少ないブギウギ・ピアニスト。7人兄妹の5番目(次男)。神奈川県横須賀市出身。6歳の時、横須賀市内の音楽教室でピアノを習い始める。中学卒業後、兄・斎藤守也と同じルクセンブルク国立音楽学校へ留学。独学でブギーピアノを始め2000年春にはドイツの国際的ブギウギピアニストである*アクセル・ツヴィンゲンベルガーと共演する。帰国後はブギウギピアノを日本に広めるため多方面で活動。2006年春、ドイツで行われた「International Boogie Woogie Festival」に日本人として初めて出演し、高く評価される。 2008年11月「Boogie Woogie Far East」(ユニバーサルミュージック)でソロデビュー

ディスコグラフィ

アルバム

  • 2019年09月18日ディズニー公式アルバム『Disney on Quatre-Mains(ディズニー・オン・キャトルマン)』
  • 2017年9月20日『Piano Infinity / ピアノ・インフィニティ』(5th)
  • 2016年9月2日 『レ・フレール THE BEST』(ベスト盤)
  • 2014年9月3日 『4 Quatre / キャトル』(4th)
  • 2013年3月20日 『Les Freres meets New York Symphonic Ensemble / レ・フレール管弦楽団』(ライブ盤)
  • 2012年11月21日 『Best of Live / ベスト・オブ・ライブ』(ライブ盤)
  • 2011年4月13日 『PIANO SPATIAL / ピアノ・スパシアル』(3rd)
  • 2009年10月21日 『Noël de Quatre-Mains -ノエル・ド・キャトルマン-』
  • 2008年9月3日 『Piano Pittoresque / ピアノ・ピトレスク』(2nd)
  • 2006年11月8日 『Piano Breaker / ピアノ・ブレイカー』(1st)
  • 2006年9月6日 『Anime de Quatre-Mains -アニメ・ド・キャトルマン-』
  • 2005年7月31日 『Boogie on Quatre-Mains』現在は廃盤

LP

  • 2011年4月13日 『PIANO SPATIAL / ピアノ・スパシアル』(3rd)

SACD

  • 2011年5月13日 『PIANO SPATIAL / ピアノ・スパシアル』(3rd)

DVD

  • 2008年4月23日 DVD『Boogie Back to TOKYO / Live』
  • 2009年7月8日 DVD『Piano Pittoresque / LIVE』
  • 2011年12月7日 DVD『PAIANO SPATIAL / LIVE』

その他

ソロアルバム

  • 2008年11月18日 『Boogie Woogie Far East -ブギ・ウギ・ファー・イースト-』(斎藤圭土ソロアルバム)
  • 2012年4月4日 『THE JOY OF BOOGIE WOOGIE -ザ・ジョイ・オブ・ブギ・ウギ-』(斎藤圭土&アクセル・ツヴィンゲンベルガー共作)
  • 2013年8月21日 『音楽家たち ~Keito Saito and his friends』(斎藤圭土ソロアルバム)
  • 2013年11月6日 『旅 ~voyage』斎藤守也ソロアルバム)

書籍・楽譜

  • 2008年9月3日 「Piano Hearts -ピアノ・ハーツ-」(Official Book × 楽譜)

第50回全国カタログ・ポスター展「国立印刷局理事長賞」受賞

  • 2012年7月15日 レ・フレール楽譜集「ventricle -ベントリクル-」(Quatre Mains Records)
  • 2013年9月3日 レ・フレール楽譜集「ventricle2 -ベントリクル2-」(Quatre Mains Records)

⚫︎ 2018年 ソロピアノ楽譜集「Monologue 」(ヤマハミュージックメディア)

⚫︎2019年 ピアノ教本「左手のための伴奏形エチュード」(音楽之友社)

主なテレビ出演

他多数

広告出演・広告用楽曲

外部リンク


斎藤 守也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:11 UTC 版)

レ・フレール」の記事における「斎藤 守也」の解説

斎藤 守也(さいとう もりや、1973年11月5日 - )は、神奈川県横須賀市出身バラードを得意とするピアニスト。7人兄妹3番目(長男)。12歳の時、先にピアノ習い始めていた弟・斎藤圭土影響もあってピアノ習い始める。ルクセンブルク国立音楽学校留学7年滞在し卒業後、指導教官からはパリベルリンでさらに本格的にピアノを学ぶことを勧められるが、家庭の事情により帰国2013年11月『旅』(ユニバーサル ミュージック)をリリース2017年3月1日、初ソロ・ピアノ・アルバム『MONOLOGUE』(Universal Music)を発表2019年9月音楽之友社から「左手のための伴奏エチュード」を出版

※この「斎藤 守也」の解説は、「レ・フレール」の解説の一部です。
「斎藤 守也」を含む「レ・フレール」の記事については、「レ・フレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斎藤守也」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤守也」の関連用語

斎藤守也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤守也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレ・フレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレ・フレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS