文化・産業の共通性による
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:19 UTC 版)
「市町村サミット」の記事における「文化・産業の共通性による」の解説
子守唄サミット 子守唄の伝承地として全国子守唄協議会に加盟する市町村により、1987年第一回サミットが開催。2015年の第27回サミット(沼津市)参加自治体は、熊本県天草市、岡山県井原市、熊本県五木村、長崎県島原市、和歌山県岩出市、大分県佐伯市、静岡県沼津市。2016年の第28回サミット(天草市)を最後に終了した。 ジャパン<漆>サミット 1988年より毎年持ち回りで開催されている、全国の漆器産地の首長および生産者代表の協議会。構成自治体は24自治体(経済産業大臣から「伝統的工芸品」としての指定を受けた23自治体と、オブザーバー参加の1自治体)。サミットは自治体首長のほか、28の漆器産地組合代表によって漆器産業の振興支援策を協議するもので、経済産業省の該当経済産業局、都府県、伝統的工芸品産業振興協会、日本漆器協同組合連合会が後援する。また、ジャパン<漆>サミット参加自治体の内19自治体で「うるし産業文化創造都市連合」を結成している。公式ウェブサイト: 全国茶サミット 全国の茶産地と茶業関係者が連携し開催。1996年、第1回サミットが埼玉県入間市で開催。2009年、静岡県牧之原市での開催では43市町村が参加。2014年、静岡県藤枝市での開催(第19回)では「おおむね100ha以上の茶園を有する」81自治体に参加が呼びかけられた。 全国刃物サミット 全国の刃物産地の連携・PRのために開催。2001年に第2回サミットが新潟県三条市で開催(参加自治体は三条市、福井県武生市、岐阜県関市、兵庫県三木市、島根県安来市、新潟県与板町、新潟県月潟村)。2002年に第3回サミットが岐阜県関市で、2003年の第4回が兵庫県三木市で、2004年の第5回サミットは福井県武生市、2005年の第6回サミットは島根県安来市で開催された。
※この「文化・産業の共通性による」の解説は、「市町村サミット」の解説の一部です。
「文化・産業の共通性による」を含む「市町村サミット」の記事については、「市町村サミット」の概要を参照ください。
- 文化産業の共通性によるのページへのリンク