整備計画路線とは? わかりやすく解説

整備計画路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:18 UTC 版)

新幹線」の記事における「整備計画路線」の解説

1973年昭和48年11月13日整備計画決定したいわゆる「整備新幹線」と、2011年平成23年5月26日整備計画決定した中央新幹線がある。 整備新幹線名称起点終点線路延長開業予定状況営業主体北海道新幹線新函館北斗駅 札幌駅 211.5 km 2030年建設中 北海道旅客鉄道JR北海道北陸新幹線金沢駅 敦賀駅 125.2 km 2023年度 建設中 西日本旅客鉄道JR西日本敦賀駅 新大阪駅 未着九州新幹線西九州ルート新鳥栖駅 武雄温泉駅 未着九州旅客鉄道JR九州武雄温泉駅 長崎駅 66.0 km 2022年度 建設中 ^ 武雄温泉駅 - 長崎駅間は「西九州新幹線」として開業予定。 名称起点終点線路延長開業予定状況営業主体中央新幹線品川駅 名古屋駅 285.6 km 2027年 建設中 東海旅客鉄道JR東海名古屋駅 新大阪駅152 km 2037年 未着工 ^ 設計最高速度505 km/h超電導磁気浮上式鉄道リニアモーターカー)。一部山梨リニア実験線転用予定

※この「整備計画路線」の解説は、「新幹線」の解説の一部です。
「整備計画路線」を含む「新幹線」の記事については、「新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「整備計画路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「整備計画路線」の関連用語

整備計画路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



整備計画路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS