攻城櫓とは? わかりやすく解説

攻城塔

(攻城櫓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 05:57 UTC 版)

攻城塔(こうじょうとう、ブリーチング・タワー: breaching tower、中世にはbelfryベルフリーとも呼ばれた[1])は、古代から中世にかけて用いられた攻城兵器。攻撃目標への防壁に接近する際の反撃に対して、攻城側の兵力やはしごを防御するように設計されている。攻城櫓(こうじょうやぐら)とも呼ばれる。


  1. ^ a b c d Castle: Stephen Biesty'sSections. Dorling Kindersley Pub (T); 1st American edition (September 1994). ISBN 978-1-56458-467-0
  2. ^ 『歴史を動かした兵器・武器の凄い話』39頁
  3. ^ 『歴史を動かした兵器・武器の凄い話』40頁
  4. ^ 『歴史を動かした兵器・武器の凄い話』41頁
  5. ^ Siege Warfare in the Roman World, 146 BC--AD 378, Osprey Publishing, ISBN 1-84176-782-4
  6. ^ Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China Volume 4, Physics and Physical Technology, Part 3, Civil Engineering and Nautics. Taipei: Caves Books Ltd. Page 678 (e)
  7. ^ a b The Walls of Constantinople, AD 324--1453, Osprey Publishing, ISBN 1-84176-759-X.
  8. ^ Crusader Castles in the Holy Land 1192--1302, Osprey Publishing, ISBN 1-84176-827-8.
  9. ^ Russian Fortresses, 1480--1682, Osprey Publishing, ISBN 1-84176-916-9


「攻城塔」の続きの解説一覧

攻城櫓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/10 16:09 UTC 版)

」の記事における「攻城櫓」の解説

移動式攻城用ののこと。車輪付けられており、移動しながら攻撃できる同様のダシ矢倉だしやぐら)は城の守備においても造られた。祇園祭京都府京都市)などの祭典用いられた「山車(だし)」はこれを利用したのであるという説がある。

※この「攻城櫓」の解説は、「櫓」の解説の一部です。
「攻城櫓」を含む「櫓」の記事については、「櫓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻城櫓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻城櫓」の関連用語

攻城櫓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻城櫓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの攻城塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの櫓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS