成立過程による区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成立過程による区分の意味・解説 

成立過程による区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:35 UTC 版)

シノニム」の記事における「成立過程による区分」の解説

シノニム成立には、命名法上の過程分類学上の過程2つがある。前者は、より古く先名のある学名発見されたとか、あるいは命名規約そのもの変更されたといった、純粋に命名法上の理由によって生じる。一方後者は、科学的知見蓄積により分類群の定義(限界、circumscription)、位置階級などが変更され場合である。これらは学名対応しているタイプが同じかどうか区別できる同タイプ異名(homotypic synonym動物命名規約細菌命名規約では「客観異名」(objective synonym)、植物命名規約では「命名法上の異名」(nomenclatural synonym)とも呼ばれる。同じタイプ標本に対して新たな名前が再命名されることにより生じシノニム。≡で表記されることがある。 以下のような例がそれにあたる。既に新種記載されているのを知らずに、あらため記載してしまった。 先につけられていた名前が別種ホモニムだと判明し、それに代わる別名をつけた。 種内の変異亜種変種判断して記載したが、後に独立種に昇格した異タイプ異名(heterotypic synonym動物命名規約細菌命名規約では「主観異名」(subjective synonym)、植物命名規約では「分類学上の異名」(taxonomic synonym)とも呼ばれる。元々異なタイプ標本に対して命名された名前が、それらのタイプ標本が同じ種類だと判断されることにより生じシノニム。同じ物に対する名前であるかどうか研究者立場により判断分かれる。=で表記されることがある。 以下のような例がそれにあたる。別種判断して記載した種が、後の見直し同種であると見なされた。 種内の変異亜種変種判断して記載したが、それが分け必要なしと判断された。 分類体系見直しで、属名変更された。アサガオこれに当たる最後の例では、アサガオという種のタイプ標本は同じ物だが、Ipomoea属のタイプ標本とPharbitis属のタイプ標本が同じと判断されたため生じたシノニムなので、異タイプ異名となる。

※この「成立過程による区分」の解説は、「シノニム」の解説の一部です。
「成立過程による区分」を含む「シノニム」の記事については、「シノニム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立過程による区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立過程による区分」の関連用語

1
12% |||||

成立過程による区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立過程による区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシノニム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS