愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割の意味・解説 

飛島新田

(愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 19:55 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 海部郡 > 飛島村 > 飛島新田
飛島新田
飛島新田
飛島新田の位置
北緯35度4分36.5秒 東経136度48分26.2秒 / 北緯35.076806度 東経136.807278度 / 35.076806; 136.807278
日本
都道府県  愛知県
海部郡
市町村 飛島村
面積
 • 合計 1.45995344 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 586人
 • 密度 400人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
490-1437(元起之郷)[WEB 3]
市外局番 0567(津島MA[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋

飛島新田(とびしましんでん)は、愛知県海部郡飛島村地名大字)である。13の字がある。また、南接して大字飛島新田番外地(以下、番外地と記す)が所在する[WEB 5]が、当項であわせて記述する。

地理

飛島村の中央部に位置する。当地より別の大字が独立して編成された経緯があるため、まとまって存在せずバラバラに切り離された状態になっている。また、番外地は飛島新田から見て、川で区切られたような状態になっている。字名は、大きく梅之郷・竹之郷・元起之郷に分かれ、さらに方角・カタカナによって分けられている。東西に国道23号名四国道)が横断し、当地を分断している恰好になっている。

字一覧

(配列は五十音順・読みはyahoo地図より[WEB 6]

  • 梅之郷東ノ割(うめのごうひがしのわり)
  • 梅之郷南ノ割(うめのごうみなみのわり)
  • 竹之郷(たけのごう)
  • 竹之郷イロノ割(たけのごういろのわり)
  • 竹之郷トチノ割(たけのごうとちのわり)
  • 竹之郷ハニノ割(たけのごうはにのわり)
  • 竹之郷ホヘノ割(たけのごうほへのわり)
  • 竹之郷ヨタレ北ノ割(たけのごうよたれきたのわり)
  • 竹之郷ヨタレ南ノ割(たけのごうよたれみなみのわり)
  • 竹之郷リヌノ割(たけのごうりぬのわり)
  • 竹之郷ルヲノ割(たけのごうるおのわり)
  • 竹之郷ワカノ割(たけのごうわかのわり)
  • 元起之郷(もときのごう)

愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割

当地内にかつて存在した地名。正式には「竹之郷ヨタレ南ノ割」が字名である。2015年2月23日、周囲の「竹之郷1〜8丁目」に編入され、この地名は消滅した[WEB 7]

河川

歴史

  • 1707年宝永4年) - 新田の北半分にあたる箇所が大宝前新田として、神戸分左衛門により開発されるが、のち洪水により荒廃する[1]
  • 1801年享和元年) - 尾張国海西郡の飛島新田として成立[2]。鳥ケ地新田庄屋佐野周平・鎌島新田庄屋木村徳右衛門が発起人となり、援助者6人を加え、熱田奉行津金文左衛門の指揮により、大宝前新田の再開発に成功したものである[1]。同時に元松神社を創建する[1]
  • 1806年文化3年) - 服岡新田が独立する[1]
  • 1872年明治5年) - 有年学校が設置される[1]
  • 1878年(明治11年) - 有年学校が飛島学校となる[1]
  • 1880年(明治13年) - 飛島学校が大谷学校となる[1]
  • 1887年(明治20年) - 大谷学校が尋常小学飛島学校となる[1]
  • 1889年(明治22年) - 飛島新田・政成新田・服岡新田が合併し、飛島村が成立[2]。各新田はそれぞれ同村の大字となる[1]
  • 1899年(明治32年) - 天台宗善光寺創建[1]
  • 1925年大正14年) - 飛島神社創建[1]
  • 1952年昭和27年) - 一部が大字梅之郷として独立[1]
  • 1975年(昭和50年) - 一部が大字渚と大字松之郷として独立[1]
  • 1982年(昭和57年) - 字竹之郷に村役場をはじめとする総合庁舎建設[1]

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

大字 世帯数 人口
飛島新田 202世帯 586人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 622人 [WEB 8]
2000年(平成12年) 582人 [WEB 9]
2005年(平成17年) 564人 [WEB 10]
2010年(平成22年) 587人 [WEB 11]
2015年(平成27年) 586人 [WEB 2]

交通

施設

その他

日本郵便

脚注

WEB

  1. ^ 愛知県海部郡飛島村の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年7月11日閲覧。
  2. ^ a b c 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  3. ^ a b 飛島新田字元起之郷の郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ yahoo地図2013年8月24日閲覧。
  6. ^ yahoo地図2013年8月24日閲覧。
  7. ^ 「珍名・長すぎ…地名を変えました 悩む住民が活動」朝日新聞デジタル 2015年5月4日07時58分配信[リンク切れ]
  8. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  12. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

書籍

参考文献


愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 03:53 UTC 版)

飛島新田」の記事における「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」の解説

当地内にかつて存在した地名正式には「竹之郷ヨタレ南ノ割」が字名である。インターネット上で日本で一番長地名として紹介されていたが、真偽不明である。2015年2月23日周囲の「竹之郷1〜8丁目」に編入され、この地名消滅した

※この「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」の解説は、「飛島新田」の解説の一部です。
「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」を含む「飛島新田」の記事については、「飛島新田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」の関連用語

1
70% |||||

愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛島新田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛島新田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS