悲劇のミュンヘンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 悲劇のミュンヘンの意味・解説 

悲劇のミュンヘン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 08:27 UTC 版)

ダグ・コリンズ」の記事における「悲劇のミュンヘン」の解説

イリノイ州立大在学中オールアメリカン選ばれるなど優秀なバスケットボール選手だったポール・ダグラス・コリンズは、ミュンヘンオリンピックアメリカ代表として出場した1936年オリンピック競技正式採用以来男子バスケットボール金メダル逃したことがなかったアメリカ代表だったが、ミュンヘン大会でついにその威信揺らぐことになる。この年の代表は例年比べ後にプロ世界で勇名轟かせるような選手少なかったが、それでも予選リーグ決勝トーナメントとも全く危なげなく勝ち抜き決勝ソ連との対戦迎えた。この試合アメリカ代表初め接戦演じ試合残り10秒を切ってアメリカ48-491点ビハインド背負わさる絶体絶命危機に陥っていた。しかしコリンズソ連パス見事にスティールし、そのままワンマン速攻走ったレイアップ外れたものの、ソ連選手からファウル引き出しフリースロー貰ったコリンズは2本とも決めてアメリカは50-49で逆転果たした残り3秒から逆転を狙うソ連攻撃残り1秒の時点で、コート内に観衆がなだれ込んだとして、審判により中断された。オフィシャル席からは残り3秒に戻して再開との指示が発せられ場内にもアナウンスがされた。試合再開されソ連シュート外れたのを見て安堵ため息漏らし、そしてアメリカ金メダル祝った。しかし、オフィシャル席からアメリカ代表への冷水飛んだ審判計時係のミスから、実際に時計残り3秒に戻されず、再開後1秒で試合終了ブザーがなったとし、今のプレイ無効にして再び残り3秒から試合再開せよ命じたのである。そして試合再開されソ連ゴール下からの超ロングパスはアメリカゴール下のアレクサンドル・ベロフ渡りブザーがなる前にシュート決めた今度何処からも物言いの声は掛からず、ソ連の初金メダルと、アメリカの初銀メダル決まったコリンズにとっては苦い苦い銀メダル獲得となった。この決定不服としたアメリカ代表表彰式ボイコットしたまた、アメリカ銀メダル受け取り拒否し、それは今もミュンヘン市役所金庫眠っている。

※この「悲劇のミュンヘン」の解説は、「ダグ・コリンズ」の解説の一部です。
「悲劇のミュンヘン」を含む「ダグ・コリンズ」の記事については、「ダグ・コリンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悲劇のミュンヘン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲劇のミュンヘン」の関連用語

悲劇のミュンヘンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲劇のミュンヘンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダグ・コリンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS