恭仁宮の建設とは? わかりやすく解説

恭仁宮の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:44 UTC 版)

彷徨五年」の記事における「恭仁宮の建設」の解説

年末恭仁宮入った聖武はこの地に留まって越年し造営工事急ピッチで進められた。翌天平13年元日朝賀の儀は恭仁宮行われた。既に天皇住まいである内裏一部出来上がっており、当日内裏で宴が行われた記録がある。しかし宮城を囲む大垣はなく帳をめぐらせただけの状態であった正月11日には聖武伊勢神宮七道諸社使者派遣し新京への遷都報告させた。平城京から恭仁宮への首都機能の移転順次進められ、閏3月9日には平城宮にあった兵器恭仁宮近傍の甕原宮に運ばせ、同15日には「5位以上の者は勝手に平城住んではならず、現在平城にいる者は今日中に恭仁に還れ」との通達出された。7月には元正太上天皇用の新宮ができ、元正太上天皇10日恭仁宮移り8月28日には平城京東西の市の移設完了した10月16日には左京中心流れ木津川架かる完成したが、このけたのは行基指導する優婆塞集団であったとされている。行基この頃から聖武方針に従って活動しており、後の大仏建立にも大きく寄与することになる。なお恭仁宮大極殿平城京に在ったものを解体して移築したのであるが、天平14年742年正月朝賀には間に合わなかったが、翌15年正月には完成していた。恭仁宮建設最中天平13年2月14日仏教全国人民広める事を目的とした国分寺国分尼寺建立の詔が出された。

※この「恭仁宮の建設」の解説は、「彷徨五年」の解説の一部です。
「恭仁宮の建設」を含む「彷徨五年」の記事については、「彷徨五年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恭仁宮の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恭仁宮の建設」の関連用語

恭仁宮の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恭仁宮の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彷徨五年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS