恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号の意味・解説 

恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:42 UTC 版)

ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事における「恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号」の解説

第23話恐竜たちの星」に登場ナーガタルボサウルス改造したサイボーグ怪獣で、1号2号では恐竜部分体色わずかに異なる。イブは「地球綺麗にするもので壊すものではない」と言う出現直前はダイナソアバレーで氷漬けの状態だったが、1号の方はイブ起動装置らしき部品組み込んで始動させる最初1号イブ2号アダムによってそれぞれコントロールされるが、ナーガによって2体共々操ることも可能。胸部地球上50%生命死滅させる中性子爆弾持ち、2体が接触することにより爆発する仕組みである。胸部埋め込まれ爆弾周囲内蔵されているミサイルと、ティガ皮膚ですら引き裂くほどの鋭い爪と牙が武器サイボーグであるため動きは鈍いが力は強く全身を覆う頑強な機械装甲TPC対人移動地雷砲撃はおろかティガ攻撃ものともせず、ティガフリーザーで凍らせてもその進行止めることは困難なほどである。だが、2体が接近したところを変形型ハンドスラッシュ足元地面陥没させられ土中で大爆発し同時に飛び出してきた中性子爆弾も、ティガによって空中接触寸前のところで無事2個とも掴み取られ宇宙にいるナーガ迎撃するために使われるスーツアクター三宅敏夫金光大輔 着ぐるみは開米プロ所持していた有り物恐竜着ぐるみ改造したもので、流用前提デザインされた。この着ぐるみ使用するために第23話脚本考えられた。初期ラフスケッチでは、パキケファロサウルス元にしたデザインだったが、禿げ面のように見えることから不評だったため、ティラノサウルス系の顔となったものが決定稿となった書籍掲載され写真1号2号胸部メカの色が異なるように見えるのは単にミサイル発射口の開閉よるもので、デザイン上の差異ではない。なお、デザイン画では生身部分1号は黄系、2号は赤系に彩色されていた。

※この「恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号」の解説は、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の解説の一部です。
「恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号」を含む「ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号」の関連用語

恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恐竜兵器 ウェポナイザー1号・2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンティガの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS