德川綱誠とは? わかりやすく解説

徳川綱誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 15:12 UTC 版)

 
徳川 綱誠
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安5年8月2日1652年9月4日
死没 元禄12年6月5日1699年7月1日
改名 五郎太(幼名)→綱義(初名)→綱誠
別名 字:子明
諡号 誠公
戒名 泰心院正譽徴應
墓所 尾張国建中寺
官位 従四位下右兵衛督従三位中将参議権中納言
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
尾張藩藩主
氏族 尾張徳川家
父母 父:徳川光友、母:霊仙院徳川家光長女)
兄弟 綱誠松平義行松平義昌、松平康永、馨香院、松平友重、松平友著ら11男6女
正室:新君(瑩珠院)広幡忠幸娘)
側室:13人
吉通継友松平義孝松平通温宗春、喜知姫、松姫ら22男18女
養子:馨香院
テンプレートを表示

徳川 綱誠(とくがわ つなのぶ[1]/つななり[2])は、江戸時代前期の大名尾張藩3代藩主。はじめ綱義といった[1]は子明[1]

生涯

慶安5年(1652年8月2日、2代藩主・徳川光義(のち光友)の次男[注 1]として市ヶ谷邸で誕生した。母は徳川家光の長女・霊仙院(千代姫)[1]幼名は五郎太[1]

明暦3年(1657年)4月、元服し、従四位下右兵衛督に叙任された[1]。叔父の4代将軍・徳川家綱と父・光義(光友の前名)より1字ずつ授かり綱義に改名する。義の文字は、源氏の祖八幡太郎源義家にちなむ名であり、尾張徳川家御連枝の四谷松平家(高須藩)・大久保松平家(梁川藩)の通名でもある。五代将軍に綱吉が就任したことにより、同音を避けるために綱誠に改名する。

寛文3年(1663年)12月、従三位中将に叙任[1]

寛文7年(1667年)9月、新君と結婚する[1]

延宝8年(1680年)、名を綱誠と改める[1]

元禄4年(1691年)3月、参議となる[1]

元禄6年(1693年)4月、父・光友の跡を継いだ[1]。同年、権中納言となる[1]

綱誠の治世は父の陰に隠れ、あまり目立たない。幼少より血統の良さと英明の評判が高く、文教に力を注いだのが知られる。藩領の地誌である『尾張風土記』の編纂を元禄8年(1698年)に命じたが、綱誠の病没により未完成のまま草稿が残り、後の宝暦2年(1752年)に完成する『張州府誌』の母体となった。

元禄12年6月5日1699年7月1日)、江戸市ヶ谷邸で死去した[1]。享年48[1]草苺を食し食あたりしたのが死因と言われている。綱誠は生前より大食漢、食道楽として知られていた。

尾張国建中寺に葬られ、誠公とされた[1]法名は泰心院正譽徴應[1]

十男・吉通が跡を継いだ[1]

官職および位階等の履歴

※日付=旧暦

  • 明暦3年(1657年)4月5日、元服。将軍・徳川家綱偏諱を授かり綱義と名乗る。同日、従四位下に叙し、右兵衛督に任官。苗字を(徳川家の祖先とされる)世良田と称する。
  • 寛文3年(1663年)12月27日、従三位右近衛権中将に昇任
  • 延宝8年(1680年)7月1日、名を綱誠と改める(叔父である徳川綱吉が将軍位に就位し、同音の名を改称)。『尾藩世記』四に「誠」の文字に対して「ノブ」とフリガナが打たれている。
  • 元禄4年(1691年)3月26日、参議に補任。
  • 元禄6年(1693年
    • 4月27日、尾張国名古屋藩主となる。
    • 12月1日、正三位に昇叙し、権中納言に転任。
  • 元禄12年(1699年)6月5日、薨去。贈従二位権大納言。墓所は名古屋市筒井の徳興山建中寺

系譜

正室との間に子はできず、13名の側室との間に40人の子女(22男18女)を儲けるも、その大半は夭折した。子に徳川吉通(十男)、徳川継友(十一男)、松平義孝(十五男)、松平通温(十八男、喜之進・安房守)、徳川宗春(十九男)、松姫(十七女、前田吉徳正室)、喜知姫(叔父・徳川綱吉養女)らがいる[注 2]

  • 父:徳川光友
  • 母:千代姫(霊仙院
  • 正室:新君(瑩珠院、父:広幡忠幸
  • 側室:礼与(日下氏)
    • 長男:五郎八(1676年 - 1678年)(3)
  • 側室:佐野
    • 次男:源之助(1678年)(1)
  • 側室:下総(河野氏)
    • 長女:悦姫(1679年 - 1681年)(3)
  • 側室:梅小路(梅昌院、酒井氏)
    • 三男:鶴丸(1680年)(1)
    • 四男:松之助(1682年 - 1683年)(2)
    • 五女:菊姫(1684年 - 1685年)(2)
    • 六男:喜太郎(1686年 - 1687年)(2)
    • 十一女:綾姫(1692年 - 1694年)(3)
    • 十四男:某(秋光院、1693年)(1)
    • 十三女:政姫(1695年)(1)
  • 側室:段(遠寿院、浅岡氏)
    • 次女:初姫(1683年)(1)
  • 側室:津解
    • 三女:八代姫(1684年)(1)
  • 側室:佐子
    • 四女:清姫(1684年)(1)
  • 側室:難波(蓮乗院)
    • 六女:春姫(1685年 - 1686年)(2)
    • 八男:内膳(1688年 - 1691年)(3)
    • 九女:光姫(1690年 - 1691年)(2)
  • 側室:和泉(泉光院、林氏)
    • 七男:亀太郎(1687年 - 1692年)(6)
    • 九男:常三郎(1688年 - 1691年)(4)
    • 十二男:徳川継友(1692年 - 1730年)(39)
  • 側室:下総(お福、本寿院、坂崎氏)
    • 七女:蔦姫(1688年)(1)
    • 十男:徳川吉通(1689年 - 1713年)(25)
    • 十女:立姫(1691年 - 1696年)(6)
    • 十六男:岩之丞(1694年 - 1705年)(12)
  • 側室:阿古(清遊院、鈴木氏)
    • 八女:猶姫(1688年 - 1689年)(2)
    • 十一男:晴之丞(1690年)(1)
    • 十三男:石松(1692年 - 1694年)(3)
  • 側室:万(心常院)
    • 十二女:伊羅姫(1692年 - 1694年)(3)
  • 側室:梅津(宣揚院、三浦氏)
    • 十五男:城次郎(1694年 - 1697年)(4)
    • 二十男:徳川宗春(1696年 - 1764年)(69)
    • 十五女:某(晴竜院、1698年)(1)
  • 側室:唐橋(卓然院、里見氏)
    • 十七男:松平義孝(1694年 - 1732年)(39)
    • 十九男:松平通温(1696年 - 1730年)(35)
    • 十四女:喜知姫(徳川綱吉養女、1697年 - 1701年)(5)
  • 側室:菊山(蓮養院、松永氏)
    • 十八男:繁之丞(1695年 - 1696年)(2)
  • 側室:倉橋(利清院、上村氏)
    • 二十一男:千之丞(1696年 - 1697年)(2)
    • 十六女:福姫(1698年 - 1700年)(3)
    • 十七女:松姫(光現院、徳川綱吉養女、前田吉徳室、1699年 - 1720年)(22)
  • 側室:新大夫(西生院、中東氏)
    • 二十二男:増之丞(1699年)(1)
  • 養子

演じた俳優

脚注

注釈

  1. ^ 正室の子であるため長男とされた
  2. ^ 子女の出生順や数は系図によって多少異なる。胎死や流産で名前が付けられる前に死んだ子供がいるからである。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 名古屋市役所 1981, p. 41.
  2. ^ 徳川綱誠」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E8%AA%A0コトバンクより2023年8月18日閲覧 

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

德川綱誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



德川綱誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川綱誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS