徳川綱吉の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳川綱吉の時代の意味・解説 

徳川綱吉の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 21:41 UTC 版)

文治政治」の記事における「徳川綱吉の時代」の解説

延宝8年1680年)、家綱子供の無いまま亡くなり家綱の弟である館林藩主徳綱吉が後を継いだ綱吉5代将軍就任したすぐの時期大老堀田正俊若年寄稲葉正休殿中刺殺されたこともあり、側用人柳沢吉保実権掌握した綱吉館林藩主の頃より儒学好んで学んでおり、それが政策反映された。綱吉天和3年1683年)、天和武家諸法度発布した。これには「文武忠孝ヲ励マシ礼儀ヲ正スヘシ」と記載されており、従来元和武家諸法度記載されていた「弓馬の道」から大きく内容変え主君対する忠と父祖対する孝を基盤とした礼儀による秩序構築するものであったまた、家綱の頃に採用され末期養子の禁緩和明記された)。礼儀による秩序構築強化する為に以下のような施策行った将軍権威浮揚為に朝廷政策緩和され禁裏御領1万加増し、湯島聖堂建立し林鳳岡大学頭任命したまた、綱吉には後継者がいなかったため、貞享4年1687年)に動物愛護令である生類憐れみの令発布した。これにより、江戸幕府財政難拍車かかったことは否めないが、一方で同時期に出され服忌令捨子禁止令からも見られるように、道徳観民衆扶植することで、文治政治強化する狙いがあったともいえよう綱吉並びにその母である桂昌院散財生類憐れみの令採用等と相俟って先代家綱の頃からの慢性的な財政赤字先述のように悪化していった為、勘定吟味役(後に勘定奉行)に荻原重秀登用し元禄改鋳行い幕府貨幣発行益得たものの、インフレーション招き庶民の生活を苦しめることとなった一方で上方中心に元禄文化栄えることとなったまた、長崎会所設置し長崎貿易制限行った

※この「徳川綱吉の時代」の解説は、「文治政治」の解説の一部です。
「徳川綱吉の時代」を含む「文治政治」の記事については、「文治政治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川綱吉の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川綱吉の時代」の関連用語

徳川綱吉の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川綱吉の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文治政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS