徳川美術館の今後の対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 03:44 UTC 版)
「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事における「徳川美術館の今後の対応」の解説
徳川美術館は、創作的口伝の発信源でもあり、描法から作品の製作時期を江戸時代・17世紀頃の作品としながらも、「家康が描かせ、座右に置いた」との口伝に沿って、原本は別にあり、写本が分家である尾張徳川家に伝来したと解釈するなど、漠然と口伝に従った解釈をしてきた。 原は、今後の対応について、美術館の収蔵品全般について、蔵帳を基に、ある程度の伝来経緯と伝承の真偽性を把握する必要性を指摘し、本図については、史料的根拠がないとはいえ、長年にわたり継承され広く人口に膾炙した口伝を原の研究のみで変更・修正するのは難しいとし、位置付けの明確化や美術館における紹介のあり方は原の論文への批判・批評を経て後日検討したい、としている。
※この「徳川美術館の今後の対応」の解説は、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の解説の一部です。
「徳川美術館の今後の対応」を含む「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事については、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の概要を参照ください。
- 徳川美術館の今後の対応のページへのリンク