徳川家康との対立、大坂の陣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:19 UTC 版)
家康は豊臣家の蔵入地を関ヶ原の戦いの恩賞として諸将や自らで分配し、豊臣家は支配地を減らすことになる。淀殿は秀頼の後見人として、家康ら五大老・五奉行の去った大坂城の主導権を握る。 江戸に武家政権を構築し始めた家康とは対立。暗に臣従を求める秀頼の上洛要求などを拒否し、そのようなことを余儀なくされるならば、秀頼を殺して自害すると主張した。慶長19年(1614年)、関東との交渉役・片桐且元と淀殿侍女の大蔵卿局の家康の意図解釈の齟齬をきっかけとして大坂の陣が勃発。淀殿は武具を着て3、4人の武装した女房を従え番所の武士に声をかけ激励していたが(『当代記』)、期待した諸大名の加勢がない中で大坂城本丸への砲撃を受け、講和を指示する。しかし、翌慶長20年(1615年)の再戦(大坂夏の陣)で大坂城は落城し、秀頼や大野治長らと共に自害した。 墓所は京都市東山区の養源院、大阪市北区の太融寺。戒名は大虞院英厳大禅定尼、大虞院花顔妙香、大広院殿英嵓と伝わる。 淀殿の最期を目撃した者の証言や記録などは存在せず、遺体も確認されなかったため、秀頼と同様に彼女にも逃亡・生存説などの伝説が生まれるようになった。落ち延びた先としては、島津氏を頼って薩摩国に落ち延びた説や上野国厩橋まで遁れてきたという説がある。
※この「徳川家康との対立、大坂の陣」の解説は、「淀殿」の解説の一部です。
「徳川家康との対立、大坂の陣」を含む「淀殿」の記事については、「淀殿」の概要を参照ください。
- 徳川家康との対立、大坂の陣のページへのリンク