復古王政から七月王政期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 04:39 UTC 版)
「ジョルジュ・オスマン」の記事における「復古王政から七月王政期」の解説
1809年、第一帝政期のパリにて、アルザス出身の家庭に生まれた。父はナポレオン1世に仕えており、主に政権の財政面を担当していたため、パリの金融界に顔の利く人物であった。この際に培われた父の人脈は、ジョルジュ・オスマンが立身出世を成し遂げる上で役に立った。1815年のナポレオン失脚後に成立したブルボン家復古王政に不満を抱いていた金融界は、背後で反政府活動を行う勢力に資金の供与を行っていた。オスマンは金融界と反政府勢力の間で仲介役をつとめたと考えられる。 1830年、フランス七月革命が成功して国王のシャルル10世は亡命へと追い込まれると、自由主義にも理解があるオルレアン家のルイ=フィリップが王位についた。ルイ=フィリップは銀行家の期待に応え、彼らの利益を擁護した。こうした中、オスマンは20代でヴィエンヌ県の県庁部長に就任するという異例の出世を成し遂げた。 しかし、七月王政(ルイ・フィリップ期)では極めて厳しい制限選挙がとられていたため、ルイ・フィリップにも「銀行家の王」などの批判が浴びせられた。こうした状況下で、当時勃興しつつあった中小ブルジョワジーや労働者による選挙法改正運動が高揚し、1848年のフランス二月革命へとつながった。細く入りくんだ路地裏だらけのパリ市内で、革命勢力はバリケードを作り政府軍に対して抵抗を続け、ついに革命は成功してルイ=フィリップは亡命、第二共和政へと移行した。しかし、ブルジョワ共和派と社会主義者の対立などから政治的混乱が続いた上、かつては革命の主体だったブルジョワジーが社会主義の台頭を恐れて保守化していったため、国内に政治的安定をもたらす強力な指導者を求める風潮が強まった。こうした中、1848年末に大統領に就任していたナポレオンの甥ルイ=ナポレオンが、1852年に国民投票を経てナポレオン3世として皇帝に即位した。第二共和政当初よりオスマンはルイ=ナポレオンを支持しており、ルイ=ナポレオンが皇帝に即位すると、まもなく1853年にパリ市を含むセーヌ県知事に任命された。
※この「復古王政から七月王政期」の解説は、「ジョルジュ・オスマン」の解説の一部です。
「復古王政から七月王政期」を含む「ジョルジュ・オスマン」の記事については、「ジョルジュ・オスマン」の概要を参照ください。
- 復古王政から七月王政期のページへのリンク