復古思想の流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/04 13:18 UTC 版)
荻生徂徠は「聖人の道」を明らかにすることを目的として、儒教の経書を実証的に読み込む古文辞学を創始していた。また、大坂の懐徳堂で朱子学を学びながら「加上」という古学的な方法論により無鬼論(無神論)に至り、儒仏神道全てを批判した富永仲基がいた。真淵の門人である本居宣長は『源氏物語』を研究して「もののあはれ」の文学論を唱える一方で、徂徠や仲基の影響により『古事記』の実証的な研究を行い、上代の日本人は神と繋がっていたと主張して『古事記伝』を完成させた。この時点で国学は既に大成の域にあった。 その後「宣長没後の門人」を自称する平田篤胤は、宣長の「古道論」を神道の新たな教説である「復古神道」に発展させた。篤胤の思想は地方の農村へ広がり、平田派国学者の中には生田万のような反乱を起こすものや、尊皇攘夷志士として活動するものも現れた。近代の国粋主義や皇国史観に影響を与えたとも言われる。
※この「復古思想の流れ」の解説は、「国学」の解説の一部です。
「復古思想の流れ」を含む「国学」の記事については、「国学」の概要を参照ください。
- 復古思想の流れのページへのリンク