御旅所松明と町中の松明の点火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御旅所松明と町中の松明の点火の意味・解説 

御旅所松明と町中の松明の点火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:37 UTC 版)

吉田の火祭」の記事における「御旅所松明と町中の松明の点火」の解説

奉安祭の神事が終わると、14名の世話人一斉に御旅所飛び出し御旅所火の見櫓の間に寝かされている2本の11大松明点火とりかかる時刻例年午後6時30分から午後7時の間であり、夕刻から夜になる時間帯である。この御旅所大松明吉田の火祭り最初に点火されるもので、それを合図町中富士山中の松明に火がつけられることになっている世話人手際よく地面木枠設置し、その中にスコップ山砂敷き詰め数人がかりで寝かされている大松明起こして立てる。世話人上町中町下町の各町名入った提灯高く掲げて大松明囲み、2名の火付け役世話人が、点火用の竹竿先端に付け針金松脂の束を引っ掛けて火を点け、竹竿大松明頂部伸ばし、火の点いた松脂の束をそこに乗せると、大松明メラメラ燃え始め、再び群集から拍手喝采巻き起こる世話人らは2手に分れ上吉田の町を南北走り中宿から下宿へ、中宿から上宿へと順次大松明に火が点けられていく。大松明大松明の間に積み上げられた、各家々井桁松明にもまた一斉に火が点けられていく。こうして上吉田の町を南北伸びる1本の火の帯が出現し、下は金鳥交差点付近から最上の上宿交差点付近まで延々と火の帯が燃え盛り多く見物人観光客らが繰り出す喧騒や、居並ぶ露天商らの掛け声など、祭礼最高潮の時を迎える。 御旅所設けられ神楽殿では神楽講による太々神楽舞いや、各種芸能の上が行われ、安置され明神御山神輿参拝する人々の列で賑わう。

※この「御旅所松明と町中の松明の点火」の解説は、「吉田の火祭」の解説の一部です。
「御旅所松明と町中の松明の点火」を含む「吉田の火祭」の記事については、「吉田の火祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御旅所松明と町中の松明の点火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御旅所松明と町中の松明の点火」の関連用語

御旅所松明と町中の松明の点火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御旅所松明と町中の松明の点火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田の火祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS