得るエネルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 04:22 UTC 版)
「地球のエネルギー収支」の記事における「得るエネルギー」の解説
地球の大気に入る(地球の大気に放射される)エネルギーの総量はおよそ174ペタワット(174PW、=17京4000兆ワット)である。その詳細は以下のとおりである。 太陽放射(全体の99.97%、約174ペタワット、放射照度では約340 W/m2)約340 W/m2という値は、「昼」の部分に偏って当たる太陽放射を大気全体の平均に換算したもので、実際には「昼」の部分全体に平均して約680 W/m2のエネルギーが入ることになる。また、昼の部分であっても緯度や時刻によって太陽放射の角度が異なるため、場所や時刻によってこの値は変わる。この値が最大となるのは太陽が天頂にきたときで、約1,366 W/m2である(太陽定数として知られている)。太陽活動の周期的な変化に伴って太陽定数も変化しているが、変動の幅は1 - 3 W/m2前後であり、大きな変化ではない(図参照)。 地熱エネルギー(0.025%、約44テラワット、約0.08 W/m2)地球内部の放射性崩壊で発生した熱がもととなったエネルギーが約半分。火山地帯などではこのエネルギーが増加する。 潮汐によるエネルギー(0.002%、約3テラワット、約0.0059 W/m2)太陽や月などの他の天体と地球がお互いの引力で引き合う潮汐力によって生み出されるエネルギー。 化石燃料の燃焼によるエネルギー(約0.007%、約13テラワット、約0.025 W/m2) ワットは1秒間に使われるエネルギー(ジュール)を表すので、地球の大気全体が1秒間に得るエネルギーの量が174ペタジュールということになる。これは、クラカタウ火山の噴火で放出されたと推定されるエネルギーの量(150ペタジュール)に並ぶ大きさである。
※この「得るエネルギー」の解説は、「地球のエネルギー収支」の解説の一部です。
「得るエネルギー」を含む「地球のエネルギー収支」の記事については、「地球のエネルギー収支」の概要を参照ください。
- 得るエネルギーのページへのリンク