得るエネルギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 得るエネルギーの意味・解説 

得るエネルギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 04:22 UTC 版)

地球のエネルギー収支」の記事における「得るエネルギー」の解説

地球の大気に入る(地球の大気放射されるエネルギー総量はおよそ174ペタワット(174PW、=174000ワット)である。その詳細以下のとおりである。 太陽放射全体の99.97%、約174ペタワット、放射照度では約340 W/m2)約340 W/m2という値は、「昼」の部分偏って当たる太陽放射大気全体平均換算したもので、実際には「昼」の部分全体平均して680 W/m2のエネルギーが入ることになる。また、昼の部であっても緯度時刻によって太陽放射角度異なるため、場所や時刻によってこの値は変わる。この値が最大となるのは太陽天頂にきたときで、約1,366 W/m2である(太陽定数として知られている)。太陽活動周期的な変化伴って太陽定数変化しているが、変動の幅は1 - 3 W/m2前後であり、大きな変化ではない(図参照)。 地熱エネルギー(0.025%、約44テラワット、約0.08 W/m2)地球内部放射性崩壊発生した熱がもととなったエネルギー約半分火山地帯などではこのエネルギー増加する潮汐によるエネルギー(0.002%、約3テラワット、約0.0059 W/m2)太陽や月などの他の天体地球お互い引力引き合う潮汐力によって生み出されるエネルギー化石燃料燃焼によるエネルギー(約0.007%、約13テラワット、約0.025 W/m2) ワットは1秒間使われるエネルギージュール)を表すので、地球の大気全体が1秒間に得るエネルギーの量が174ペタジュールということになる。これは、クラカタウ火山噴火放出されたと推定されるエネルギーの量(150ペタジュール)に並ぶ大きさである。

※この「得るエネルギー」の解説は、「地球のエネルギー収支」の解説の一部です。
「得るエネルギー」を含む「地球のエネルギー収支」の記事については、「地球のエネルギー収支」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「得るエネルギー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「得るエネルギー」の関連用語

得るエネルギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



得るエネルギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球のエネルギー収支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS