当時の気候とは? わかりやすく解説

当時の気候

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 21:27 UTC 版)

宝暦の飢饉」の記事における「当時の気候」の解説

元禄天明天保の飢饉時期小氷期あたったが、宝暦の飢饉の際はそうではなかった。しかし、置賜地方記録では、 宝暦4年暮れから翌5年正月にかけて、少ないが寒さ厳しかった5年3月から4月まで寒さ続き草花育ちも悪い状態となった。 田植え時には少々日和はあったが、5月半ばから降り続いた長雨となり、夏中やむことはなかった。 この年の夏は暑い日は少なく、袷を着て過ごした7月末(旧暦)には吾妻山降り8月中も降り続いたため、しばしば洪水発生し大きな被害出た稲穂一面実入りの無い青立ちの状態となった。 とある。最上地方村山地方でもほぼ同様だったが、庄内地方4月中旬から5月中旬まで日照り続いて旱魃被害があった。夏は低温冷害となったという。麦・米ともに大凶作で、飢餓熱病流行民衆苦しめた。『豊年瑞相談』によれば10月には降り積もり不熟な稲が雪の下に埋れてしまって刈り取ることもできなくなり寒中になると餓死するものが続出するようになった宝暦6年には前年影響凶作となった地域多く、翌7年前半低温大雨洪水による被害発生した建部清庵の『民間備荒録によれば宝暦5年冷害の年であり、5月中旬から低温続き8月下旬まで降り続いた5日から7日間止んで初冬のような寒気続き、田に入ると手足凍えるほど冷えていて、稲の生育は遅れ、穂は出ても実は入っていなかったという。 『青森県史』に引用されている『天明卯辰簗』では宝暦5年早春から4月まではことのほか暖かかったため、農作物育成格別良いように見えたが、5月下旬から冬のような寒さとなり、日が照ることはなく、田畑様子よくなかったという。 出羽国新庄領のことが書かれた『豊年瑞相談』にも宝暦5年寒さがひどく、降り続き6月1日にも綿入れを着るほどだったとある。 死者葬礼のための野辺送りをする際、当時慣例であった「まくら飯だんご」を持って行くと、流民たちが殺到して大勢奪いあいになった物乞いの者があまりにも多いので、施し物をする者もなくなり餓死者が出て一般民衆栄養不良になって疫癘流行した

※この「当時の気候」の解説は、「宝暦の飢饉」の解説の一部です。
「当時の気候」を含む「宝暦の飢饉」の記事については、「宝暦の飢饉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当時の気候」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から当時の気候を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から当時の気候を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から当時の気候 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当時の気候」の関連用語

当時の気候のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当時の気候のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝暦の飢饉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS