当初の料金案とは? わかりやすく解説

当初の料金案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:06 UTC 版)

首都高速道路」の記事における「当初の料金案」の解説

会社発足から間もない2005年平成17年11月パブリックコメントが行われ、料率31円/km、ターミナルチャージ290円(いずれも普通車場合)とする対距離料金制の基本設計イメージ公表された。翌年3月機構との協定および事業許可平成20年以降料金の額として載るも、「社会経済情勢ETC普及状況社会実験結果等を勘案し長距離利用者負担軽減措置導入など、料金設定等について改め検討し見直しを行う。」とされた。 2006年平成18年12月3日からは、ETC距離別割引社会実験実施された。内容ETC割引制度#都市高速道路距離別割引社会実験参照のこと。 2007年平成19年9月、距離別料金具体案発表された。この案では、多く利用単一料金圏内完結する現状踏まえ、また長距離利用負担抑制観点などから、料金圏を当面存続し東京線400円-1,200円、神奈川線400円-1,100円埼玉線300円-550円(いずれも普通車料金。以下同じ。)とされた。

※この「当初の料金案」の解説は、「首都高速道路」の解説の一部です。
「当初の料金案」を含む「首都高速道路」の記事については、「首都高速道路」の概要を参照ください。


当初の料金案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 10:00 UTC 版)

阪神高速道路」の記事における「当初の料金案」の解説

会社発足から間もない2005年平成17年11月パブリックコメントが行われ、料率31円/km、ターミナルチャージ290円(いずれも普通車場合)とする対距離料金制の基本設計イメージ公表された。翌年3月高速道路機構との協定および事業許可平成20年以降料金の額として載るも、「社会経済情勢社会実験結果等を勘案し長距離利用対す料金上限設定する等の負担軽減措置など、料金設定等について改め検討し見直しを行うものとする。」とされた。 2006年平成18年12月2日からは、ETC距離別割引社会実験開始された。内容ETC割引制度#都市高速道路距離別割引社会実験参照のこと。 2007年平成19年9月、距離料金具体案発表された。この案では、多く利用単一料金圏内完結する現状踏まえ、また長距離利用負担抑制観点などから、料金圏を当面存続し阪神東線400円-1,200円、阪神西線400円-1,000円、阪神南線400円-600円(いずれも普通車料金。以下同じ。)とされた。

※この「当初の料金案」の解説は、「阪神高速道路」の解説の一部です。
「当初の料金案」を含む「阪神高速道路」の記事については、「阪神高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当初の料金案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当初の料金案」の関連用語

当初の料金案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当初の料金案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都高速道路 (改訂履歴)、阪神高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS