廃止・閉鎖コースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止・閉鎖コースの意味・解説 

廃止・閉鎖コース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 17:38 UTC 版)

焼額山スキー場」の記事における「廃止・閉鎖コース」の解説

滑走延長平均斜度最大斜度第3ロマンスBコース(1,100 m15°/35°)奥志賀高原スキー場含め焼額山全域で最も急峻な斜度をもつテクニカルコース。 あまりの急斜面ゆえ、コース廃止される以前からコース閉鎖となっている場合多かったコース序盤は緩やかであるが、中盤からコブのある急斜面となる。終盤緩斜面林間コースとなり、右から第3ロマンスAコース(現:奥志賀連絡コース)が合流してくる。 コース名が示す通り第3ロマンスリフトが運行していた時代は、このリフト利用してAコースBコース繰り返し滑走することができた。 第2ロマンスAコース760 m、19°/23°)第1ゴンドラ連絡コース上部から左に分かれ、現在は廃止された第2ロマンスリフトに沿って下り、かつて存在した四つ目ベース基地東館ベース基地よりも更に奥志賀寄り)に向かうコース3つあるコースのうち上部から見て右側の一番緩やかなコースレベル中級者コースであった。 旧ベース基地周辺広場は、現在、多目的エリアとしてスノーモービルツアーやスノーラフティングの拠点となっている。 ポールバーン(595 m、9°/29°)旧第2ロマンスリフト沿いにレイアウトされた非圧雪コース平均斜度9°が示すとおりコース序盤は緩やかであるが、徐々に斜度増し終盤は深いコブ斜面となる。廃止される以前からこのコースを滑るスキーヤー少なくコブ自体不整形滑りにくかった上級者コース指定されていた。 第2ロマンスBコース310 m、11°/30°)中級者コースありながら、非圧雪ハードなコースで、コブ多く上級者向け近かったAコースとともに焼額山スキー場の中では最も空いているコース一つであった。 第2高速連絡コース700 m、4°/8°)焼額山スキー場の中で最も西側一の瀬地区側)にある針葉樹囲まれ林間コース2021-2022シーズンにおいて、白樺コース中級者コース)に統合された。 第1高速から第2高速への連絡名残 コース下部にて、一の瀬山の神スキー場一の瀬山の神第2ペアリフト接続し一の瀬地区の各スキー場アクセスできる。 コース案内看板は「紺色の○」。 かつては一の瀬山の神ゲレンデ(現在閉鎖中)からもアクセス可能であった

※この「廃止・閉鎖コース」の解説は、「焼額山スキー場」の解説の一部です。
「廃止・閉鎖コース」を含む「焼額山スキー場」の記事については、「焼額山スキー場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止・閉鎖コース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止・閉鎖コース」の関連用語

廃止・閉鎖コースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止・閉鎖コースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼額山スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS