庭田重通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 庭田重通の意味・解説 

庭田重通(重具)

読み方にわた しげみち(しげとも)

室町後期戦国時代公卿。重保の男。元名重頼改め重通・重具。正二位権大納言慶長3年(1598)歿、52才。

庭田重具

(庭田重通 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 06:07 UTC 版)

 
庭田 重具
時代 室町時代末期 -安土桃山時代
生誕 天文16年2月20日1547年3月11日
死没 慶長3年1月17日1598年2月22日
改名 重頼(初名)→重通→重具→良貞(法名)
戒名 栄蓮院松巖良貞
官位 正二位権大納言
主君 後奈良天皇正親町天皇後陽成天皇
氏族 庭田家
父母 父:庭田重保、母:広橋兼秀の娘
兄弟 重具正親町季秀中御門資胤
常楽寺純恵の娘
重定、具子、澄真、空順、永助
テンプレートを表示

庭田 重具(にわた しげとも)は、室町時代末期から安土桃山時代にかけての公卿権大納言庭田重保の長男。官位正二位権大納言庭田家11代。初名は重頼、のちに重通。法名は良貞。戒名は栄蓮院松巖良貞

生涯

庭田重保の長男として誕生[1]。誕生時の名は重頼(しげより)[1]後奈良朝天文18年(1549年叙爵[1]。翌天文19年(1550年重通(しげみち)に改名[1]侍従蔵人頭右近衛中将を経て、元亀3年(1572年参議に叙せられ、公卿に列する[1]。その後天正2年(1574年従三位、天正4年(1576年権中納言、天正5年(1577年正三位、天正8年(1580年従二位、天正13年(1585年正二位と昇進を続ける[1]

文禄5年(1596年)重具(しげとも)に改名する[1]。翌慶長2年(1597年権大納言に任ぜられるも、翌慶長3年(1598年)死去[1]。享年52[1]。法名は良貞[1]

官歴

公卿補任』による

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 公卿補任

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭田重通」の関連用語

庭田重通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭田重通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庭田重具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS